スポンサーリンク
東洋大学文学部 | 論文
- 米穀流通をめぐる兵庫・神戸の商人--取引圏の変貌
- 一八八〇年代の防長米改良--米撰俵製改良組合と米商組合
- 特別展「辻善兵衛家文書と北関東の酒造業」記念講演会
- 小学2年生の乗法場面に関する理解
- 算数作問により期待される教育的効果
- 研究フォーラム 騎士と武士の比較史 (世界史の研究(232))
- 川東〓弘著, 『農ひとすじ岡田温-愛媛県農会時代-』, 愛媛新聞サービスセンター, 2010年2月, 373頁, 2,857円+税
- 経験の可能性の拡張とレジリアンス (第58回 日本病跡学会) -- (シンポジウム 語りとレジリアンス)
- 触覚性境界(境界と感知)
- 書評 城戸毅著『百年戦争 : 中世末期の英仏関係』
- 土一揆像の再検討
- 同朋大学仏教学会編, 『論集 蓮如 : その思想と文化』, 同朋大学仏教学会, 発売 文光堂書店, 一九九八・七刊, A5, 四七七頁, 五〇〇〇円
- 石田善人著 『中世村落と仏教』 (思文閣史学叢書) 思文閣出版 一九九六・一二刊 A5 四六六頁 八八〇〇円
- 戦国期本願寺教団の構造
- 熊取町史編さん委員会編『熊取町史 史料編I』, 熊取町, 一九九〇・三刊, A5, 八九二頁
- 浅香年木著『中世北陸の社会と信仰-北陸の古代と中世3』(叢書・歴史学研究)
- 中世の「道場」における死と出家
- 北西 弘編『金沢専光寺文書』, 北国出版社, 一九八五・七刊, A5, 一二四七頁, 二〇〇〇〇円
- 名古屋大学文学部・国史研究室編『中世鋳物師史料』, 法政大学出版局, 一九八二・九刊, A5, 三三二頁
- 越前朝倉氏の在地支配の特質
スポンサーリンク