スポンサーリンク
東北大学農学研究所 | 論文
- 北海道に於けるヱゾマツ青變菌に就いて
- 稻胡麻葉枯病菌 Ophiobolus Miyabeanus Ito et Kuribayashi の生態種の研究 (昭和八年四月總會講演要旨)
- イネの低温クロロシスに関する品種生態学的研究 : 第6報 各部位の温度処理によるクロロシス誘発と澱粉蓄積について
- レタス種子の光発芽特性に関する研究
- 3E-7 種子の形成過程における環境条件の影響
- 2C-3 レタスの種子形成期における日長および温度条件と発芽の変動様式について
- 水稲の育苗温度と播種密度に関する研究
- 野火後のキツネヤナギとヤマハギの再生状況
- 湛水土壌系におけるイトミミズ類(BRANCHIURA SOWERBYI および LIMNODRILUS SOCIALIS)の作用
- 8 水田土壌のPseudornonas(東北支部講演会講演要旨)
- 4-11 水田土壌のPseudomonas 第2報 : 生理的性質について(4.土壌微生物)
- 白菜軟腐病の発病機構に関する研究(7) : 白菜の播種期と軟腐病の発病との関係
- (96) 土壌中の軟腐病菌の消長と栄養物質 (昭和45年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (3) 軟腐病苗としての B. polymyxa の役割 (東北部会講演要旨)
- (70) 土壌中における軟腐病・細菌の増殖と栄養物質 (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (1) 白菜軟腐病の発病要因 (昭和43年度地域部会講演要旨(東北部会))
- (89) ハクサイの播種期と軟腐病の接種源の成立との関係 (細菌病(昭和43年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (178) 土壌中の腐敗性細菌の種類とその季節的変動 (細菌病(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (10) 土壌中におけるE.aroideaeとB.polymyxaの消長 (昭和41年度地域部会講演要旨(東北部会))
- 3B-11 アカザ Chenopodium rubrum の生態型の花芽形成に対する光質の影響について