スポンサーリンク
東北大学総合学術博物館 | 論文
- X線CTによる浮遊性有孔虫の内部構造と三次元形態計測
- O-92 北上山地の地質研究 : この25年の進展(9.地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- 仙台市青葉山丘陵,低位段丘礫層を切る青葉東断層の露頭発見とその意義
- 海域開発に伴う沿岸域生物群集の変化 : 韓国セマングム海域における大規模干拓堤防建設に伴う底生生物群集の変化に関する事例研究
- 諫早湾干拓事業に伴う二枚貝類の変化 (特集 有明海生態系--かけがえのない内湾:その特徴と異変からの回復をめざして(1))
- 諫早湾潮止め後の有明海における二枚貝群集の変化
- 南部北上山地,上八瀬-飯森地域に分布する中部ペルム系の層序と地質年代
- 仙台市南西部に分布する中新統旗立層の浮遊性有孔虫層序
- 23. 韓国セマングム海域における大規模干拓堤防建設に伴う貝類群集の変化(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- P11. サキグロタマツメタの捕食行動 : なぜアサリの左殻に穴を開けるのか?(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- 内湾干拓に伴う貝類群集の変化--貝化石群集との比較 (特集 沿岸生態系を調べる多様な視点)
- 干拓堤防締切り後の諫早湾および有明海中央部における二枚貝類の変化(干潟の自然,その過去と現在)
- 干潟の自然,その過去と現在
- 韓国と日本で採集されたオオシャミセンガイ Lingula adamsi Dall, 1873 の形態および遺伝子レベルの比較
- 13. 日韓共同干潟調査による日韓の貝類相の生物地理学的比較(日本貝類学会平成 14 年度大会(西宮)研究発表要旨)
- 大規模干拓堤防建設に伴う貝類群集の変化
- 東北地方の汽水湖に見られる希少な二枚貝類
- 17. ヒラタヌマコダキガイは何処から来て, 何処に行くのか? : 日本, 韓国, ロシア及びアメリカ合衆国産ヌマコダキガイ類の形態比較(日本貝類学会平成 13 年度大会(東京)研究発表要旨)
- 有明海諫早湾干拓地の貝類相 -調整池における貝類相の時間的変化-
- 有明海諫早湾干拓地の貝類相 - 泥干潟における貝類の帯状分布 -
スポンサーリンク