スポンサーリンク
東北大学理学部地震予知・噴火予知観測センター | 論文
- (1)地震観測網の運用(Hi-net、F-net、K-NET、KiK-net)((3)地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進, 1プロジェクト研究)
- 非地震性すべりの時空間変化と大地震の発生予測 : 三陸沖における近年の進展を中心に
- (1) 地震観測網の運用(Hi-net、F-net、K-NET、KiK-net)((3) 地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- JGN2の高速広域レイヤー2網を用いたリアルタイム地震観測波形データ交換システムの構築研究プロジェクトについて
- 小繰り返し地震解析による宮城・福島県沖プレート境界の準静的すべり
- 「1996年地震学夏の学校」総合報告
- プレート境界地震とアスペリティ・モデル
- 地震波でみた東北日本沈み込み帯の水の循環 : スラブから島弧地殻への水の供給
- 1930年代に発生したM 7クラスの宮城県沖地震の震源再決定 : 1978年宮城県沖地震のアスペリティでのすべりだったのか?
- 沈み込みプレート境界における断層セグメント間の相互作用
- 小繰り返し地震による東北日本沈み込みプレート境界での準静的すべりの推定 (プレート境界型地震監視計画(1))
- 小繰り返し地震による千島・日本海溝沿いプレート境界の準静的すべりモニタリング (総特集 いま北海道東部で何が起こっているのか?)
- DDトモグラフィによって推定された2004年新潟県中越地震の断層の微細構造 (総特集 2004年新潟県中越地震) -- (2章 地震の発生様式)
- 稠密余震観測データを用いたダブル・ディファレンス・トモグラフィー法による2004年新潟県中越地震の震源断層のイメージング
- 東北日本太平洋下のプレート境界近傍で発生する地震のスケーリング則
- 震災軽減のために理学者ができること (総特集 菊地正幸教授--想い出と業績) -- (3章 社会との連携)
- 地震予知のための新たな観測研究計画--現状・展望・挑戦 (総特集 地震予知のための科学情報の統合化)
- 地震予知研究の動向と可能性 (特集 地震防災と危機管理--東海地震と地震研究をめぐる四半世紀) -- (近年の地震研究の動向)
- 地震観測から見た東北地方太平洋下における津波地震発生の可能性 (総特集 三陸〜房総沖津波地震--今後30年間に起る確率20%)
- 余震観測から推定した2003年7月26日宮城県北部地震(M 6.4)の余震の震源とメカニズム解の分布