スポンサーリンク
東北大学大学院 工学研究科 附属災害制御研究センター | 論文
- 津波数値計算 : リアルタイム津波予測の可能性(シンポジウム:沿岸域の数値モデリング-海洋関連各分野での取り組み)
- 古地震・津波情報の地震・津波防災への活用
- 沿岸発電所における津波ハザードとリスク評価手法
- はじめに(特集記事2000年鳥取県西部地震 : 被災地日野町でのシンポジウムから)
- チリ津波40周年一何をもたらし,何がかわったか?-
- 都市水害
- 津波予測の最先端技術と人的被害軽減への活用(自然災害と機械工学)
- 認知的不協和を考慮した津波避難行動モデルの開発 : 避難シミュレーションへの心理的要素の導入
- 東北大学 : 津波工学研究室
- 過去の災害を復元し将来を予測するためのアプローチ : 津波研究を事例に
- 津波による土砂・ブロック移動モデルの現状と課題
- 2004年スマトラ島沖地震津波の被害調査結果に基づく津波避難施設の設計外力評価,中埜良昭(評論)
- 長崎大水害から20年 : その教訓と現況
- 2010年チリ地震被害調査報告(速報)
- 日本海沿岸に発生する地震に伴う津波の波源と伝播 : 1704年岩館地震,1793年鯵ヶ沢地震,および1804年象潟地震による津波
- 1-211 東北大学工学部創造工学研修における海外大学との共同研修 : 米国ワシントン大学,中国北京科技大学との交流プログラム((19)国際化時代における工学教育-II,口頭発表論文)
- 10.オープンフォーラムでの防災マップコンテストの企画(オープンフォーラム「宮城県沖地震対策の現状と課題〜いま,宮城県沖地震を迎え撃てるか〜」)
- 実験学習による地震・津波防災教育と中学生の災害理解・認識の検討(G.一般セッション)
- 東南海・南海地震津波対策に向けての広域連携情報ネットワークの提案
- パプアニューギニア地震津波被災から1年後の活動 : PARTIC会議を通じた復興と今後の対策への模索