スポンサーリンク
東北大学大学院農学研究科食品機能健康科学講座栄養学分野 | 論文
- 口腔内における酸性化大豆たん白質の沈澱形成と渋味発生機構の解析 (第11回[不二たん白質研究振興財団]研究報告会記録)
- P-018 酸性化大豆タンパク質の渋味発生機構に関する神経生理学的研究(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- P-009 授乳期の母ラットの低亜鉛状態が仔ラットの成熟後の食塩嗜好に及ぼす影響(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- 1-III-1 ビタミンK_1誘導体を用いたビタミンKの新規生理作用の検索(一般研究発表,新世紀ビタミン学の展望と先進的展開を目指して,日本ビタミン学会第60回大会発表要旨)
- 亜鉛の摂取基準策定に関して : 栄養・毒性評価ワークショップ(H. 20. 3. 20)を踏まえて
- 食塩嗜好と味覚
- 身体の代謝状態と味嗜好の生理
- P-017 乳仔期の亜鉛栄養状態が成育後の塩味嗜好調節系に及ぼす影響(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- 特集 : 微量元素の摂取基準と臨床現場での摂取状況
- 3.ラットにおけるジヒドロビタミンK_1(dK_1)の動態と生理機能(第317回脂溶性ビタミン総合研究委員会研究発表要旨)
- 無菌ラットへのジヒドロフィロキノン給餌の影響について
- P-057 ラットの授乳期の低亜鉛栄養状態が成熟後の味嗜好調節系に及ぼす影響(ポスターセッション,2010年度日本味と匂学会第44回大会)
- 精巣ビタミンKがテストステロン産生に及ぼす影響
- 3.ゲラニルゲラニオール(GGOH)の抗炎症作用機構の解析(第328回会議研究発表要旨,脂溶性ビタミン総合研究委員会)
- 2-IV-20 テストステロン産生に及ぼすビタミンKの影響(ビタミン学の原点・栄養学への21世紀的回帰, 日本ビタミン学会第59回大会)
- ビタミンKの生体内変換とその意義
- 栄養学・生命科学研究への無菌動物の貢献
- 微量元素をめぐる動向(9)亜鉛の多機能性と摂取基準,耐容上限量
- 2-I-27 AMPの経口投与によるメタボリックシンドローム改善作用(一般演題要旨,日本ビタミン学会第63回大会講演要旨)
- 味覚機能への亜鉛酵素「炭酸脱水酵素」の寄与
スポンサーリンク