スポンサーリンク
東北大学大学院文学研究科 | 論文
- 聴覚情報が触覚的粗さ知覚に及ぼす影響(テーマセッション「感性」(1),「手」,「感性情報処理」及びヒューマン情報処理一般)
- ライプニッツから現象学へ
- ハイデガー思想の変遷と時間論
- 前略 先生お尋ねします……。師弟よもやま対談(DIALOGUE 7)日本語教師の専門性とは何か(前編)
- 主観的に消失した物体の物理的消去が解放する運動誘発盲(日本基礎心理学会第26回大会,大会発表要旨)
- 物体の知覚的消失に及ぼす近接・閉合の手がかりの実効範囲の検討(日本基礎心理学会第26回大会,大会発表要旨)
- 運動誘発盲により消失した視覚意識を復活させる短バースト音
- Motion-induced blindnessを用いた近接・閉合の手がかりが物体表象に及ぼす相互作用の定量的検討
- 知覚的に消失した物体の削除が再起させる視覚的アウェアネス
- 物体の単一性に及ぼす知覚的群化の影響 : motion-induced blindnessを指標として(一般セッション(3),「手」,「感性情報処理」及びヒューマン情報処理一般)
- 色彩と図形の感性印象の異同がそれらの対連合記憶におよぼす影響の分析 : 形から色を思い出す場合の分析
- 名刺と顔の感性評価と記憶 : 名刺から顔を想起する場合
- 名刺と顔の感性評価と記憶 : 名刺から顔を想起する場合
- 名刺と顔の感性評価と記憶 : 名刺から顔を想起する場合
- 名刺と顔の感性評価とそれらの対連合学習の容易性 (「実世界指向と情報家電」及びヒューマン情報処理一般)
- 律令国家の駅制運用 (「日本古代の交通体系」にあたって)
- 精神科OT評価用新尺度ASPOTの妥当性検討
- 精神科OTにおける適応機能評価の精度 : 評定者間の一致度を指標に
- 精神科OT評価のための新尺度開発 : ASPOT尺度試案の信頼性の検討
- 精神科作業療法における評価の構造に関する検討