スポンサーリンク
東北大学大学院医学系研究科循環器病態学 | 論文
- 延髄孤束核における循環調節に及ぼす Rho/Rho-kinase 系の役割
- NK911 (doxorubicin含有ナノミセル)を用いた,バルーン傷害後再狭窄に対するナノテクノロジーの応用(6.冠動脈インターペンション後再狭窄 : 基礎から臨床へ)(第67回日本循環器学会学術集会)
- P775 外膜由来マクロファージによる冠動脈硬化病変の形成は酸化ストレスにより増強される
- 1057 冠動脈へのC型ナトリウム利尿ペプチド(CNP)の生体内での遺伝子導入はバルーン傷害後の血管病変の形成を抑制する
- 0551 WHHL rabbitでの粥状動脈硬化病変の部位的差異におけるmonocyte chemoattractant protein-1(MCP-1)の関与
- 74) 急性期にタコツボ型の左室収縮不全を認め,回復期のアセチルコリン負荷で冠微小循環不全が疑われた一例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 疾患の理解編 (疾患と看護がわかる看護過程 ナーシングプロセス 狭心症)
- 急性冠症候群 (特集 ICUとCCUにおける抗凝固,抗血栓療法)
- 135) バージャー病としては非典型的な病像を呈した末梢動脈疾患の一例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 15) ドブタミン負荷心エコー後に発症した急性心筋梗塞の一例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- P180 WHHLウサギでの粥状動脈硬化病変の部位的差異の分子機序 : monocyte dhemoattractant protein-1(MCP-1)の役割
- 低カリウムにより出現するHERGチャネルのユニークな電流特性
- 2) LMT相当病変のAMIに対してPCPS下のYステントにて救命し得た症例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 下肢動脈狭窄病変を伴った左主幹部相当病変による心原性ショックに対しIABP・PCPS下に急性期血行再建を行った1例
- NO/活性酸素による血管シグナル伝達機構 (特集 活性酸素・フリーラジカル機能と病態解明への新たなる展開 バイオスピンとシグナル伝達)
- EDHF(基礎科学の進歩)
- ナノ医療の臨床への展開
- 15) 無症状で発見された右内胸動脈-肺動脈瘻の一例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 心血管系における Rho-kinase の意義
- 循環器系 NOと心血管病--最近の知見から (第1土曜特集 NOと病態)