スポンサーリンク
東北大学大学院医学系研究科循環器病態学 | 論文
- 7) ジアシルグリセロールキナーゼアイソザイムのラット正常心および梗塞心における発現
- 左室内可動性血栓を認め,抹消塞栓をきたした拡張型心筋症の1例
- 経皮経静脈的僧帽弁交連裂開術(PTMC)における高圧バルーンと低圧バルーンの使用経験 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 経皮経静脈的僧帽弁交連裂開術の成績と長期予後
- 経皮経静脈的僧帽弁交連裂開術における低圧バルーンの臨床的意義 : 高圧バルーンとの対比検討
- 経皮経静脈的僧帽弁交連裂開術後の前負荷増大に対する急性期左室対応に関する検討
- 心房細動除細動後の心房収縮の回復と洞調律維持に関する検討
- PTMC後の電気的直流徐細動
- ニフェカラントとソタロールの現状 : ニフェカラントの副作用
- 65) 心不全患者の運動耐容能を最大運動負荷を用いずに推定できるか
- 低カリウムにより出現するHERGチャネルのユニークな電流特性
- 低カリウム血症により出現するHERGチャネルのユニークな電流特性(日本循環器学会東北地方会第135回学術集会)
- 急性重症心不全治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 急性重症心不全治療ガイドライン
- 致命的な壊死性筋膜炎を合併した甲状腺クリーゼによる心不全の1例(第136回日本循環器学会東北地方会)
- 95) 頚部動脈へのステント留置により黒内障発作・失神発作が消失した大動脈炎症候群の一例
- 慢性心不全の予後予測因子についての研究 : BNPとpVO_2の関連(第139回日本循環器学会東北地方会)
- P192 冠動脈硬化粥腫破綻の予測 : 血管内エコー法による"前向き調査"からの検討
- ファスジルによるRhoキナーゼ阻害が狭心症発作に有効であった安静時狭心症の1例
- 97) 感染性心内膜炎によって生じたと考えられる「左室-右房交通症」の一例(第95回日本循環器学会九州地方会)