スポンサーリンク
東北大学医学部附属病院病理部 | 論文
- 269.Hairy cell leukemiaにおける毛状突起観察と細胞化学染色法の工夫 : 血液・リンパI
- グロームス腫瘍 : 40症例の臨床病理学的検討
- 115 Natural Killer細胞性リンパ腫の細胞内顆粒の特徴 : 捺印細胞診の有用性について(脳・頭頸部4)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 303. 30℃を超えると培養ヒトT細胞の突起が誘導される(中皮・体腔液IV,リンパ・血液V)
- 216. Intermediate Lymphocytic Lymphoma4例の検討 : small cleaved cell型との対比(リンパ・血液III)
- 4. 悪性リンパ腫における3重染色フローサイトメリー : より実際的な応用をめざして(細胞診に応用される新しい技術とその有用性)
- 57 染色体異常を伴ったTrue histiocytic sarcomaの一例(呼吸器I)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- アイソトープによるISHとその病理学への応用 (In Situ Hyburidization(ISH)の基礎と応用)
- In situ hybridizationによるmetalloproteinase産生細胞の同定 (組織細胞化学を利用した展開 : 結合織の組織化学)
- OP-141-1 S状結腸癌からの肛門管転移により鼡径リンパ節転移を来した一症例(大腸・症例その他,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- P-2-482 PTGBD後に腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行した気腫性胆嚢炎の一例(胆 症例3,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- 肝嚢胞腺癌との鑑別が困難であった血管腫様血管新生をともなった巨大肝嚢胞の1例
- S4-2 免疫組織化学は乳腺疾患の良悪性鑑別に役立つか(乳癌の最前線-Up-to-date Topics-,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 252 画像解析装置による褐色細胞腫スタンプ像からのDNA ploidyの解析 : ホルモン産生能と細胞増殖の関係について(診断・技術I)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 215. 穿刺吸引細胞診(FNABC)で悪性リンパ腫が疑われた症例の再検討(リンパ・血液III)
- W7-2 治療前の細胞像 : 組織像も含めて(尿路上皮癌の治療に伴う細胞変化を極めたい-治療前・治療中・治療後の変化を中心に-,ワークショップ7,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 23.神経膠芽腫に続発した胸腔原発血管腫の1例(第36回 日本呼吸器内視鏡学会東北支部会)
- 慢性関節リウマチ患者におけるmatrix metalloproteinase 9(MMP-9)の発現 : 阻害TIMP-1との関連を含めて
- 乳頭状病変の良性・悪性の注目ポイント : 病理医の立場から(乳腺 : 乳頭状病変の良性・悪性のポイント)(教育セミナー1 : 病理医)(教育セミナー : 諸臓器における臨床と細胞診の接点-私はここに注目する)
- Mucoepidermoid carcinoma of bronchus の1例