スポンサーリンク
東北大学医学部附属病院心療内科 | 論文
- 8.抑うつ状態における耐糖能の検討(第41回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- IID-18 うつ病性障害におけるHPA-axisの評価 : DEX/CRH試験による検討(心理療法III)
- IID-6 健常成人におけるSelf-rating Depression Scale(SDS)と骨密度、Osteocalcinとの関連(心理テストIII)
- C-11-15 職員検診におけるHostility Scale(敵意性尺度)と血中脂質(内分泌, 代謝)
- B-9-7 糖尿病患者の心理的背景(糖尿病)
- II D-5 抑鬱患者における耐糖能異常についての検討(内分泌・代謝II)
- 10.強迫性障害を基盤として発症した前思春期男子食欲不振症の1例(第40回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 12.胃電図を用いた絶食療法中の胃運動変化の検討(第53回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)(学会報告)(地方会抄録)
- 19.BMI 8から回復した摂食障害2例(第52回 日本心身医学会東北地方会)
- 10. 絶食療法施行前後の胃運動変化の検討(第51回心身医学会東北地方会)
- 4. 胃電図で見たShy-Drager syndromeの一例
- 3. 小腸運動と中枢機能の関連について : 生理学的指標を中心に
- IID-23 CRH 末梢投与前後での胃運動変化の検討(基礎研究・消化器II)
- 3. CRH末梢投与前後での胃運動と自律神経機能の変化の検討
- 2. Functional dyspepsiaと過敏性腸症候群の24時間十二指腸運動
- 過敏性腸症候群の診断・治療ガイドライン(シンポジウムI/心身症の診断基準と治療ガイドライン)
- 2.大腸電気刺激と大脳誘発電位による内臓知覚検査法の開発 : 過敏性腸症候群の診断治療に向けて(第52回 日本心身医学会東北地方会)
- 機能性胃腸症の病態生理からみた脳-腸相関--消化器愁訴はどこからくるのか (〔2002年〕4月第1土曜特集 脳と腸の相関--神経消化器病学のめざすもの) -- (消化管運動機能の制御機構と病態)
- IID-24 過敏性腸症候群の内臓知覚誘発電位異常(基礎研究・消化器II)
- IID-22 食道電気刺激による誘発電位と食道知覚・高次神経機能の関連(基礎研究・消化器II)