スポンサーリンク
東京都農試 | 論文
- (5) チシャ根腐病の病原菌Fusarium oxysporum f. sp. lactucae n. f. について (昭和41年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (14) ルドベキアの萎凋病 (仮称) について (昭和40年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (17) Rhizoctonia solani Kuhn による 2, 3の花きの病害について (昭和40年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (138) サツマイモの潰瘍性病害について (土壌病害(昭和40年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (12) ウド菌核病による冷蔵根株の腐敗防止 (昭和38年度地域部会講演要旨(冬季関東部会))
- (2) クロールピクリンの低温時処理 (昭和38年度地域部会講演要旨(冬季関東部会))
- (42) キュウリつるわれ病菌の寄主体侵入部位, とくに地上部からの侵入について (そ菜,花卉の病害(昭和38年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (19) ウド菌核病の病原菌について (昭和37年度地域部会講演要旨(冬季関東部会))
- (52) 接木菌によるトマト萎凋病の防除 (そ菜,花卉,果樹の病害(昭和37年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (11) 菌核病によるウドの被害 (昭和36年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- 103 低温時に殺線虫剤で処理した場合のガス抜きの深さと薬害(昭和36年度日本農学会大会分科会)
- (95) Teepol 等による TMV の不活性化 (ウイルス病(昭和36年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (94) 白菜ウィルス病の発生消長 (ウイルス病(昭和36年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (14) ウドの萎黄病 (新称) (昭和35年度地域部会講演要旨(冬季関東部会)
- (26) レタスの根ぐされ病(仮称) (昭和34年度冬期関東部会)
- (91) トマト種子に附着したTMVの不活性化 (ウイルス病(昭和35年度日本植物病理学会大会))
- (7) ネギの萎縮病について (昭和33年度冬季関東部会)
- (36) 低温時におけるクロールピクリンによる床土消毒 (昭和33年度夏季関東部会)
- (23) 都下におけるキウリ, トマトの病害防除 (実態調査) (昭和33年度夏季関東部会)
- E-32 ミカンコミバエの不妊虫放飼法による根絶のための放飼虫数の検討(ミバエ・不妊化法)