スポンサーリンク
東京都農業試験場 | 論文
- 黒ボク下層土客土畑における施設内周年栽培コマツナの窒素吸収特性(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- アザミウマ類によるコマツナ葉の奇形および白色斑点の発生
- B27 小笠原群島におけるミカンコミバエの根絶(発生予察・被害解析・防除技術・綜合防除)
- 23-13 スギ葉面付着エアロゾルの分析とその環境指標への応用(23.地域環境)
- 各種合成殺虫剤に対するコナガの薬剤抵抗性
- E30 小笠原諸島のミカンコミバエ根絶事業 : V.野生虫の大きさの変異が不妊虫放飼法に与える影響(発生予察・被害解析・防除技術)
- D-26 小笠原諸島のミカンコミバエ根絶事業 : IV.不妊虫放飼による父島列島ミカンコミバエの根絶(毒物・殺虫剤・発生予察・防除技術・天敵・生物的防除)
- E-33 ミカンコミバエのメチルユーゲノール反応と交尾における日周性(ミバエ・不妊化法)
- (5) 春どりキャベツの株腐病に関与するRhizoctonia solaniの菌群 (関東部会)
- (1) パッションフルーツ円斑病 (新称) の発生 (関東部会)
- (31) フィロデンドロンの疫病 (新称) (関東部会)
- 小笠における熱帯果樹を加害するアザミウマ類の発生状況と防除
- 小笠原諸島で採集されたアザミウマ類
- チャハマキの合成性フェロモンの野外における誘引性
- センノカミキリの光周反応 : 日長の変更が幼虫休眠の誘起に及ぼす影響
- チャノコカクモンハマキの4成分系合成性フェロモンの野外条件下における誘引性
- 人工飼料によるセンノカミキリの大量飼育
- エダマメに発生した Phoma exigua によるダイズ茎枯病
- 1H1000 立川市の市街地における人工顕熱とCO_2フラックスの動態
- Fusarium oxysporumによるウド萎黄病の発生(病原追加)(関東部会講演要旨)