スポンサーリンク
東京都立大学大学院理学研究科地理科学専攻 | 論文
- バイオマイゼーション (Biomization) 法を用いた日本列島の過去2万年間のバイオーム分布復元 : (I)九州
- 湖沼年縞堆積物による中世温暖期以降の気候変動と登山活動の関係史 (総特集 歴史時代の気候変動と自然災害--太陽活動,火山噴火との関連をさぐる)
- O-257 立山みくりが池年縞堆積物による過去2,850年間の環境変動(32. 第四紀地質)
- O-415 日本列島における更新世後期以降の気候変動のトリガーはなにか? : Indo-Pacific Warm Pool の役割
- 日本列島における更新世後期以降の気候変動のトリガーはなにか? : チベット高原とWest Pacific Warm Water Poolの役割
- 最終氷期以降の琵琶湖の湖水位・汀線変動 (総特集 21世紀の琵琶湖--琵琶糊の環境史解明)
- 第四紀後期の地球環境変動と湖沼・内湾・レス堆積物 (総特集 堆積物に地球環境変動を探る--地球環境と地質学)
- 中国レス堆積物のIRSL年代測定 (歴博国際シンポジウム 過去1万年間の陸域環境の変遷と自然災害史) -- (環境史の高精度編年)
- 下北半島田名部平野における海成段丘構成物の形成と相対的海面変化
- テフラから見た最近45万年間の恐山火山の噴火活動史
- 下北半島・田名部低地帯における海成段丘の形成と田名部累層の堆積過程および地殻変動 (総特集 第四紀の堆積物と年代)
- シラス台地の古環境変化 : 流水・風成作用がるくる非一様性
- 吹上浜砂丘・万之瀬川低地における完新世後半の地形発達と遺跡立地
- 北硫黄島火山の地形と地質(概報) : 火山及び火山岩
- 積雪指標を用いた積雪水当量・融雪量の推定 : 黒部湖集水域を事例に
- 融雪期におけるブナ林内の気温と地中温度の変化 : 日本列島における多雪地域と寡雪地域の比較
- ヴァーチャル環境の認知地図形成における学習方略の影響
- ルミネッセンス年代測定法の最近の進歩 : 適用年代の拡大と石英のOSL成分について(ヒマラヤ-チベットの隆起とアジア・モンスーンの進化, 変動)
- 光ルミネッセンス(OSL)年代測定における蓄積線量の推定法 (特集 放射線計測に基づく年代測定--捕獲電子検出)
- 新しい年代測定法によるヒマラヤの第四紀後期の氷河編年 (人類進化と新生代後期の環境変化特集号)