スポンサーリンク
東京都立光明養護学校 | 論文
- 2A5 コミュニケーション指導における支援機器を活用した指導の実践(特別支援教育,日本教育情報学会第23回年会)
- 在宅重度身体障害者へのIT環境の導入とQOLの変化(自主シンポジウム26,日本特殊教育学会第39回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 重度重複障害III 実践・臨床(重度重複障害,日本特殊教育学会第28回大会研究発表報告)
- 生理・コミュニケーション(重度重複障害B1,重度重複障害,日本特殊教育学会第27回大会研究発表報告)
- 肢体不自由教育が培ってきた専門性に基づく個に応じた指導(自主シンポジウム2,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 1015 脳性小児麻痺児の性格障害について(10 特殊教育)
- 804 脳性小児麻痺児の性格障害について
- 養護学校におけるボランティアの現状とその意義 (ボランティア再考)
- 重度・重複障害1B 診断・指導・評価II(日本特殊教育学会第30回大会研究発表報告)
- 脳性麻痺者における運動機能障害と運動関連脳電位との関係について
- 直立二足歩行を獲得しつつある学齢CP児の機能訓練指導における事例検討 : アテトーゼ型の運動パターンについて
- 脳性マヒのリハビリテーション医学文献紹介
- 養護学校における身体活動を伴う授業の事例報告 : 主に重度重複障害児への実践(一般演題,第24回医療体育研究会/アジア障害者体育スポーツ学会日本支部会第5回合同大会抄録集)
- ベンダー・ゲシュタルト・テストによる脳性まひ児研究(肢体不自由、病虚弱部門,個人発表,日本特殊教育学会第五回大会発表抄録)
- ゆうびんごっこ
- 学習成立の基礎条件
- 小さいうちから語意識を育てる
- 低学年国語教材の位置づけ
- 学級集団の成長を見る
- 一年生の情操教育 : え日記をとおして
スポンサーリンク