スポンサーリンク
東京農業大学応用生物科学部 | 論文
- ヤマノイモおよびムカゴ澱粉のレオロジー的性質
- 生化学・栄養 大豆イソフラボンの骨密度および骨代謝に及ぼす影響:生体内イソフラボン濃度および性ホルモン結合グロブリンと骨指標との相関
- 16 硫黄石灰石独立栄養脱窒法におけるリンと銅の共存効果(関東支部講演会)
- もやし製造中のトリプシンインヒビタ-の消長について〔大豆加工食品のトリプシンインヒビタ-に関する研究-2-〕
- 枝豆のトリプシンインヒビタ-について--特に栽培中の消長〔大豆加工食品のトリプシンインヒビタ-に関する研究-3-〕
- フィリピンの発酵食品について-2-Basi(Sugarcane wine)(資料)〔英文〕
- フィリピンの発酵食品について-1-Tapuy(Rice wine)(資料)〔英文〕
- 20-6 事業系生ごみを原料とする有機質肥料の開発(その2) : 事業系生ごみ処理物の肥効(20.肥料および施肥法)
- 20-28 生ごみの農業利用(その2) : 各地から集めた生ごみ堆肥の性質とその肥効(20.肥料・施肥法)
- 原生動物縁毛類増殖に及ぼす環境因子の影響
- 麹の香気成分と清酒香気付与への麹の役割
- 114 米麹の香気成分と清酒香気の付与に対する米麹の役割
- 221 麹の香気成分に関する研究(第1報) : 麹の香気捕集法とガスクロマトグラフィーによる成分の検索
- 2. おいしさの原点と展開の諸相(おいしさのスケール確立に向けて)
- フィリピンの食べ物
- 16 ベゴニアとパンジーにおける窒素の選択吸収と挙動(関東支部講演要旨)
- 10-57 ベゴニアに対する窒素施用形態の相違と有機酸組成について(10.植物の無機栄養・代謝)
- 11-35 地下水の硝酸汚染に関する研究(その3) : 伊勢原市内の地下水の硝酸濃度の経年変化とδ^N値(11.環境保全)
- 11-8 水田からのメタン発生機構と制御(その2) : 水田土壌中のメタン生成とδ^C値(11.環境保全)
- 11-9 地下水の硝酸汚染に関する研究(その2) : 浅層地下水の水質変化(11. 環境保全)