スポンサーリンク
東京農工大学大学院共生科学技術研究院 | 論文
- B-06 炭素飢餓条件下におけるミヤコグサ根粒菌の網羅的な遺伝子発現解析(生理・増殖2,口頭発表)
- 6-21 全ゲノム塩基配列情報に基づくミヤコグサ根粒菌の網羅的遺伝子発現解析(6.土壌生物)
- MW2000-18 / OPE2000-18 スマートアンテナを備えた無線基地局を収容する光サブキャリア多重伝送方式
- 酸性雨による土壌窒素過剰と光化学オキシダントが樹木に及ぼす複合影響に関する研究 (第11回「地球環境財団研究奨励金」研究成果報告書(2))
- 59 コムギ茎立ち期初期の加里追肥が収量に及ぼす影響の年次間比較(関東支部講演会,2007年度各支部会)
- P19-7 なたね梅雨期(ムギ茎立ち期)初期のカリウム追肥がオオムギの生育と収量に与える効果について(ポスター紹介,19.肥料および施肥法,2008年度愛知大会)
- 8-21 本邦ダイズ栽培品種の茎葉部に由来する根粒着生抑制物質について(8.共生,2008年度愛知大会)
- 57 野生型ダイズ葉で産生される根粒超多着生抑制物質の探索(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 16 なたね梅雨前期におけるカリウム追肥がコムギ生育後期の養分吸収及び老化と収量に及ぼす影響(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 8-15 セイヨウミヤコグサ根から分泌されるミヤコグサ根粒菌 nod gene の発現誘導物質の探索 : 発現誘導物質の帰属画分と誘導阻害物質の存在可能性について(8. 共生, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 8-14 ダイズ接ぎ木植物の根部遺伝子発現に及ぼす接穂の影響 : 品種 Williams82又は根粒超多着生突然変異体系統NOD1-3を接穂とし、台木をNOD1-3とした場合の subtraction 法による検討(8. 共生, 2006年度秋田大会講演要旨)
- C-13-6 ポリペプチド薄膜蒸着重合過程のその場表面プラズモン観察(C-13.有機エレクトロニクス,一般講演)
- 液晶格子パターン投影による3次元形状計測 : ストライプ型液晶格子の開発
- ストライプ型液晶格子を用いた格子パターン投影法(第3報) : 格子作成結果と計測例
- 光ヘテロダイン干渉法による形状測定のための位相拡大検出法
- ストライプ型液晶格子を用いた格子パターン投影法(第2報) -格子パターン作成方法の変更-
- ウエッジ・リング・ディテクタを用いた回折パターンの検出(第1報)
- ストライプ型液晶格子を用いた格子パターン投影法(第1報) -ストライプ型液晶格子について-
- 光ヘテロダイン法と非共焦点報によるハイブリッド形状測定
- 音響光学素子を用いた差動型光ヘテロダイン干渉法による表面形状計測
スポンサーリンク