スポンサーリンク
東京農工大学大学院共生科学技術研究院 | 論文
- 2B14-2 バイオナノ磁性粒子上でのエストロゲン受容体-コアクチベーター複合体形成を指標とした化学物質評価法の開発(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 3J11-1 環境ゲノムからのバイオマグネタイト合成関連遺伝子群の分離(分類・系統・遺伝学,一般講演)
- 1K14-2 プロテインA発現磁性細菌粒子を用いた樹状細胞の獲得(プロセス工学/糖鎖工学/免疫工学,一般講演)
- 1K14-3 磁性細菌から分離された結晶形成コアタンパク質Mms6を用いた基板表面での磁性酸化鉄結晶の形成(プロセス工学/糖鎖工学/免疫工学,一般講演)
- 1J15-3 Magnetospirillum magneticum AMB-1におけるFUR(ferric untake regulator)タンパク質による鉄取り込み込み遺伝子の発現制御機構(食品科学,食品工学/有機化学,高分子化学/ペプチド工学,プロテオーム,一般講演)
- 1J15-4 バイオマグネタイト結合性タンパク質のプロテオーム解析(食品科学,食品工学/有機化学,高分子化学/ペプチド工学,プロテオーム,一般講演)
- 2D11-2 磁性細菌Magnetospirillum magneticum AMB-1のマグネトソーム膜と細胞質膜タンパク質の比較解析(センサー・計測工学・ロボット工学,ペプチド工学・プロテオーム,一般講演)
- 2D11-4 磁気ペプチドナノチューブの創製とその応用(センサー・計測工学・ロボット工学,ペプチド工学・プロテオーム,一般講演)
- 2D11-5 バイオナノ磁性粒子を用いたランダムペプチドライブラリーからの膜結合ペプチドの探索(センサー・計測工学・ロボット工学,ペプチド工学・プロテオーム,一般講演)
- 3F13-3 水素産生バイオリアクターデバイスを用いた燃料電池システムの構築(資源エネルギー工学,一般講演)
- 8-19 セイヨウミヤコグサ根分泌物のnod gene誘導活性を阻害する根粒菌培養培地の特性について(8.共生,2008年度愛知大会)
- 8-12 ダイズ根粒シンビオソーム溶液を処理した単生ダイズ根粒菌に誘導される新規遺伝子応答の網羅的解析(8. 共生, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 6-8 ダイズ根粒菌のゲノムの構造比較と共生窒素固定能(6. 土壌生物, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 多摩川中流域の河川敷植生構成種の他感作用
- D207 アジア大陸起源空気塊中の単一ブラックカーボン粒子の混合状態の測定(エアロゾル)
- B-08 マクロアレイによるダイズ根粒菌バクテロイドの網羅的遺伝子発現解析(遺伝子伝播,口頭発表)
- A-12 マクロアレイによるダイズ根粒菌株のゲノム比較 : Bradyrhizobium属細菌のゲノム進化と多様性(分類・系統解析,口頭発表)
- マクロアレイによるダイズ根粒菌株のゲノム比較(6. 土壌生物, 2004年度大会講演要旨集)
- 27-C-21 炭素源飢餓条件下で発現誘導されるミヤコグサ根粒菌の遺伝子(生理・増殖,一般講演)
- 8-17 共生・微好気・炭素飢餓条件におけるミヤコグサ根粒菌の網羅的遺伝子発現解析(8.共生)
スポンサーリンク