スポンサーリンク
東京薬科大学医療実務薬学教室 | 論文
- P-0333 乳癌患者の術後補助療法前後におけるQOL影響因子の変化(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(その他),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0848 腎移植患者におけるグラセプターの至適トラフ値はプログラフよりも低い可能性 : AUTL/AUCに基づく解析より(一般演題 ポスター発表,薬物病態(臨床),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 薬剤師と医師の共通言語 臨床推論から学ぶ"薬剤師力"(第3回)入浴中の腹痛と嘔吐で家族に連れられて来院した69歳男性
- 薬剤師と医師の共通言語 臨床推論から学ぶ"薬剤師力"(第5回)外泊後に発熱と咽頭痛を認めた整形外科手術後の16歳男性
- 座談会 薬剤師と医師の共通言語 : なぜ薬剤師に臨床推論が必要なのか
- 薬剤師と医師の共通言語 臨床推論から学ぶ"薬剤師力"(第6回)腹痛を訴え嘔吐した喘息入院中の35歳男性
- 薬剤師と医師の共通言語 臨床推論から学ぶ"薬剤師力"(第2回)抗生物質を処方してほしいと言って来院した28歳女性
- 薬剤師と医師の共通言語 臨床推論から学ぶ"薬剤師力"(第4回)内視鏡検査直前に意識障害を呈した50歳台女性
- 薬剤師と医師の共通言語 臨床推論から学ぶ"薬剤師力"(第7回)吐き気と立ちくらみを呈した関節リウマチの68歳女性
- 薬剤師と医師の共通言語 臨床推論から学ぶ"薬剤師力"(特別編)感度,特異度,尤度ってなに?
- 薬剤師と医師の共通言語 臨床推論から学ぶ"薬剤師力"(第8回)胃がん術後に発熱・呼吸苦が出現した75歳男性
- 薬剤師と医師の共通言語 臨床推論から学ぶ"薬剤師力"(新連載・第1回)診療時間ギリギリに駆けこんできた29歳女性
- 薬剤師と医師の共通言語 臨床推論から学ぶ"薬剤師力"(第9回)突然の息苦しさを訴えたSLEの45歳女性
- 薬剤師と医師の共通言語 臨床推論から学ぶ"薬剤師力"(第10回)尿量低下と浮腫を認めた50歳代女性
- 薬剤師と医師の共通言語 臨床推論から学ぶ"薬剤師力"(第11回)めまいで転倒した48歳女性
- 薬剤師と医師の共通言語 臨床推論から学ぶ"薬剤師力"(第12回・完)寒気を訴えて震えはじめた糖尿病の62歳女性
- S1E-3-2 CKD患者に対して行うべき薬剤師業務 : 業務手順書と先駆的な取組みの紹介(シンポジウム S1E-3 CKD患者の薬物療法適正化に向けて,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- S1E-3-6 保険薬局における高齢者の自己血清クレアチニン測定による腎機能評価(シンポジウム S1E-3 CKD患者の薬物療法適正化に向けて,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P1-118 乳がん薬物療法導入前の患者心理の構造方程式モデリングによる解析(がん薬物療法(服薬指導・情報提供),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P1-126 『意思決定の葛藤尺度(DCS)』日本語版作成とその信頼性および妥当性の検討(がん薬物療法(服薬指導・情報提供),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
スポンサーリンク