スポンサーリンク
東京芸術大学 | 論文
- ソビエト建築をどううけとめたか (ソ連建築をどううけとめたか) (変貌するソビエト建築)
- 技術と造形 (戦後建築思想の反省(特集))
- 1000号記念の編集にあたって (1000号記念)
- (建築教育に対する70氏の意見)
- 20世紀のオフィスビルの発展について (オフィス・ビルデイング特集)
- 9074 日本のアール・デコ建築について : 其の5 : 旧朝香宮邸の内部意匠に見るアール・デコ・スタイルの特徴
- 日本的空間のアイデンティティを探る(日本的空間を解析する)
- ピ-ピング・トムの効果 : 中心視の問題
- 私の資料集成利用法(建築設計資料集成の改訂)
- 有意味語出現の前提条件をめぐって : 基礎研究からの提言(シンポジウムB-III,第24回大会シンポジウム報告)
- カラーメージからの文字抽出法についての試案
- 用語を通してデザインを考える-回顧・現状・展望 : 日本デザイン学会第4回春季大会パネル・ディスカッションの記録(第4回春季大会記録)
- 飽和操作による色の好みの時系列的研究(I) : 色相選択における継時的親和性(第18回研究発表大会)
- 内部空間のデザインを探る : 西行庵の4つの茶室から(口頭による研究発表,第36回研究発表大会)
- 私の環境デザイン(試行 作品パネルプレゼンテーション,第9回春季大会記録特集:環境デザインの視点と特質)
- アンダルシアの洞穴住居(試行 作品パネルプレゼンテーション,第9回春季大会記録特集:環境デザインの視点と特質)
- アンダルシアの洞穴住居調査(2) : 内部空間その分折と考察-FRANCISCO AYALA MAGANの家から(第35回研究発表大会)
- 景観における色彩の役割-2-2 : 環境に対応する鉄塔の色彩計画を通して(2)(第34回研究発表大会)
- 景観における色彩の役割-2-1 : 環境に対応する鉄塔の色彩計画を通して(1)(第34回研究発表大会)
- 景観における色彩の役割 -1 : 連続性と多色性による景観分類(第31回研究発表大会)