スポンサーリンク
東京芸術大学美術学部 | 論文
- 美術解剖学教育の初期に使用されていた海外の美術解剖学書について
- 明治期の解剖学書--日本で最初の美術解剖学書について
- 明治期の解剖学書--森林太郎(森鴎外)と久米桂一郎による『藝用解剖学』について (特集 近代初期の医学および美術における解剖学書)
- 日本の美術解剖学書史 : 著者とその内容の変遷と系統解剖書の比較
- 中国伝統書画紙の製造現状に関する調査報告
- 最近の中国書画紙の保存性 : 劣化による物理的性質の変化
- 揉み紙の強度
- 美術に表現された微笑
- 美術に表現された躍動感(バイオメカニズム的 美の探究)
- 造形表現された顔の表情
- アルカリ溶液の塗布による緑青焼けの防止
- 建築家が大学で講義するということ(プロフェッサー・アーキテクトは教壇で)
- 実感のある体験づくりのできる小学校教員を--ものづくり教育選修の立ち上げとこれから
- 創刊によせて
- B11 地元でない「まちづくり活動」におけるデザイントレーニングの可能性 : 静岡「掛川ひかりのオブジェ展」に関わる東京学芸大学 有志の3年間の活動から(デザイン教育-これからのデザイン教育のあり方を考える(教育研究部会)、デザイン教育, 第54回研究発表大会)
- P05 「モノに対する実感」の獲得を目指した教育の実践例 : 東京学芸大学ツリーハウスプロジェクトの実践から(第54回研究発表大会)
- 教育分野における木材を活かしたデザインの基礎的研究 : 2004.6(研究始動)〜2005.6の活動報告
- 紙管の建築構造材への適用 (第1報) 紙管の機械的性質および含水率の影響
- 《サン・パオロ・フォーリ・レ・ムーラの聖書》の扉絵研究 : 『レビ記』扉絵における画面構成:臨在の幕屋と十字架による画面秩序
- 黄銅の煮色着色層における微細構造と光学的性質