スポンサーリンク
東京慈恵会医科大学 循環器内科 | 論文
- 0336 通常型心房粗動の冠動脈洞近傍の興奮伝播様式に関する検討
- 55)動悸を主訴に発見された左冠動脈右房瘻の1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- エクオリンを用いた心筋細胞内Ca^信号の測定
- 217 両方向短絡を伴ったVSD+PHの外科治療
- 53)バルサルバ洞動脈瘤破裂を伴った細菌性心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- Bland-White-Garland症候群に対する左冠状動脈直接移植術の一工夫
- H45 TOF及びDORV, PSの術後遺残病変からみたQOL向上のための対策
- 脳梗塞を合併した心室頻拍にカテーテルアブレーションが有効であった若年頻拍誘発型心筋症の一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 118) 巨大冠動脈瘤を合併した冠動脈・肺動脈瘤の1例
- 心電図上一過性QS波の出現がみられた気管支喘息の1症例
- 98) 側副血行路を出す責任血管に対し経皮的心肺補助(PCPS)下にPTCAを施行した心原性ショックの一例
- 東京慈恵会医科大学附属病院他科入院患者における循環器内科への兼科依頼の現状-術前評価を中心に- (原著)
- 眼科医に必要な他科の知識 心疾患と薬
- 運動による心肥大発生に関する神経体液性因子の影響 : 心筋オルニチン脱炭酸酵素活性からの検討
- 心肥大における1型アンジオテンシンII受容体の役割の検討
- 肺アスペルギルス症の51歳男性
- P481 糖尿病における心筋オルニチン脱炭酸酵素の異常と心機能低下
- 短期間に多彩な心電図変化を示した筋強直性ジストロフィーの1例 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- 自律神経系が関与したと考えられる異型狭心症の1例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- 2-iso-Propylphenyl N-methylcarbamate(ミプシン^[○!R], MIPC)の水稲における代謝と土壌中における分解