スポンサーリンク
東京慈恵会医科大学腎臓高血圧内科 | 論文
- 血液透析導入時に粟粒結核が顕性化した末期腎不全患者の1例
- 長期インターフェロンーα療法中に溶血性尿毒症症候群類似の腎病変を合併した慢性骨髄性白血病の1例
- Polymyxin-B 固定化ファイバーを用いた直接血液灌流療法(PMX-DHP)施行時における利尿機序の検討
- CAPD中止後腹水貯留症例の臨床的検討 - 前硬化性皮嚢性腹膜炎状態(pre-SEP state)の概念確立に向けて -
- 長期に残腎機能が保持されているCAPD患者の1例
- Continuous ambulatory peritoneal dialysis(CAPD)患者における残腎機能の減少に影響を与える因子の検討
- 低カルシウム腹膜透析液が骨代謝に与える影響
- CAPD患者における残腎機能の意義
- 腎蓄積尿酸に対する尿pHの影響と尿アルカリ化の効果 : ラットを用いた検討
- 白血球系細胞吸着療法は活動性潰瘍性大腸炎で増加する未分化樹状細胞を臨床症状とともに正常化する
- 1.慢性C型肝炎に対する末梢血単核球吸着の効果と宿主サイトカイン環境変化の検討(シンポジウム)(日本アフェレシス学会第12回関東甲信越地方会抄録)
- 肝硬変を背景とした繰り返す胃前庭部血管拡張(GAVE)からの出血に対し左右胃動脈塞栓術が有効であった血液透析患者の1例
- Cinacalcet hydrochloride の投与間隔を延長することによりコントロールしえた二次性副甲状腺機能亢進症の2症例
- トラネキサム酸投与に伴う経リンパ水分吸収量の抑制が, 除水不全の改善に寄与したと考えられる腹膜透析患者の1例
- High-transport stateの長期持続状態は被嚢性腹膜硬化症の発症危険因子である : CAPD 離脱前後での腹膜機能変化からの解析
- 東京慈恵会医科大学付属病院における腎移植の臨床検討
- 残腎機能低下例に対する CCPD 療法の臨床効果に関する検討 - DOQI-guideline に沿った透析量設定が与える効果 -
- 心疾患合併透析患者の至適体重評価における心臓超音波ドプラ法の有用性
- 長期CAPD療法中止後の腹膜透過性の変化-硬化性被嚢性腹膜炎の発症機序と予防手段に関する予備的検討-
- 血液透析中に意識障害をくり返す肝硬変合併慢性腎不全患者の1例