スポンサーリンク
東京慈恵会医科大学精神医学教室 | 論文
- 精神科臨床の今後を考える : DSM診断がもたらしたもの
- IIB-18 糖尿病の血糖自己管理症例における心理的側面(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 「精神分裂病の概念と用語に関するアンケート」調査報告 : その2
- 「精神分裂病の概念と用語に関するアンケート」調査報告
- Schizophrenieの訳語の歴史
- 総合病院一般内科病棟におけるうつ病治療の試み : 精神科専門病棟との比較において
- 森田の人間理解と純な心
- 第12回世界精神医学会報告
- てんかん患者家族の示す感情表出の特徴 : 発作非抑制患者に注目して
- I-D-24 睡眠時無呼吸症候群における手術治療例の長期follow up : 心理検査を中心に(臨床心理・睡眠)
- 時差症状の航空医学的問題
- 睡眠と覚醒 (人間工学と健康指標)
- 7.時差ぼけと交代性勤務の生体リズム変動と対策(一般演題,関東地方会第171回例会)
- 4.Jet lag (時差ボケ) とビタミンB_ : ビタミンB研究委員会シンポジウム要旨 : 睡眠覚醒リズムとビタミンB_
- 睡眠導入財の臨床的評価 : その副作用を中心として
- SI-5 交替制勤務と心身症(生体リズムと心身症)
- IC-11 てんかん患者における抗てんかん薬血中濃度と臨床検査値について
- II-A-19 D.P.H.の臨床薬理学的研究
- C-15 てんかん患者におけるDPH低血中濃度群の臨床的研究
- 8.精神症状を呈したクローン病の3例(第9回日本心身医学会中国四国地方会演題抄録)