スポンサーリンク
東京慈恵会医科大学精神医学教室 | 論文
- プライマリケアにおける精神分析の役割
- F-8 成人てんかん例におけるロフラゼプ酸エチルの効果
- F-7 てんかん性精神障害に対するRisperidoneの有用性 : 特にてんかん性もうろう状態に注目して
- シンポジウム開会にあたって
- ターミナル患者の心理とその対応のあり方
- 精神科患者の脳波における BURST の意義
- 交代制勤務と心身症(生体リズムと心身症第30回日本心身医学会総会)
- 空の旅と健康 (交通医学)
- ジェットラグ (生物リズムと疾患)
- 時差症状群(Jet lag syndrome)と生体リズムの乱れについて--とくに睡眠・覚醒を中心として (精神医療・医学の今日的課題-3-) -- (生体リズム(シンポジウム-5-))
- I-A-15 てんかん患者初診後の経過(アンケート調査)
- 慢性疾患における睡眠習慣, 睡眠覚醒障害に関する臨床的研究
- AF64Aによるラット遅延弁別反応障害に対するコリン作動薬の効果
- 時差ぼけとは
- ラットのNicotine弁別効果における側坐核の関与についての検討
- 特集「ひきこもり」をめぐって
- 指定討論 : 社会文化的変動が摂食障害にもたらす影響
- 支持的精神療法の適応と有用性
- 不問技法をめぐる一考察 : 強迫観念症への外来森田療法を通して
- 高齢者の神経伝達機能を考慮したグルタミン酸薬物による治療 (特集 高齢者と脳内神経伝達機能)