スポンサーリンク
東京慈恵会医科大学神経内科 | 論文
- 指腹に感覚障害を呈した高位頸髄脊髄炎の3症例
- 頭蓋外内頸動脈解離に続いて頭蓋外椎骨動脈解離を発症し, 皮膚膠原線維に形態異常をみとめた1例
- ポリオ後症候群と鑑別を要した頸椎症性筋萎縮症の1例
- ヒト表皮内神経の超微形態
- 前脈絡叢動脈領域梗塞で復唱が保持されていた失語の1例
- ヘパリン起因性血小板減少症により悪化した脳血栓症の1例
- パーキンソン病および多系統萎縮症における^I-MIBG心筋シンチグラフィーと Valsalva 試験による自律神経機能評価
- パーキンソン病の発汗機能障害と心臓交感神経機能障害の関連性について
- 糖尿病神経障害における背側腓腹神経、足底神経伝導検査の有用性
- 日本人における背側腓腹神経、足底神経伝導検査の正常値
- 傍脊柱筋に著明な萎縮をみとめ原発性胆汁性肝硬変を合併した多発筋炎
- 4. 重症ギラン・バレー症候群の1リハ経験 (第5回日本リハビリテーション医学会関東地方)
- 症例 塩酸ジフェンヒドラミンの過量服薬により誘発された6Hz棘徐波複合が脳波でみられた17歳男性例
- 熱流を用いた皮膚温度感覚閾値検査法
- 中脳水道周囲灰白質に主病巣を認めた midbrain ptosis の1例
- 糖尿病患者における皮膚温冷覚障害に関する検討
- P-10 睡眠障害を誘因とする偽発作を呈した 46 歳男性例
- パーキンソン病における心臓自律神経障害 : ^I-MIBGシンチグラフィーと Valsalva 試験による自律神経機能評価の対比
- パーキンソン病の重症度と発汗機能障害 : エバポリメーターをもちいた検討
- 後頭葉てんかんによる拍動性頭痛と変形視を呈し、頭痛にsumatriptanが有効であった20歳男性例