スポンサーリンク
東京慈恵会医科大学循環器内科 | 論文
- 3)リード先端部に一致した心筋梗塞によりペーシング不全を起こした一剖検例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- P279 Ischemic preconditioningの抗不整脈作用機序細胞内Na^+, Ca^H^+の動態からの検討
- 0990 心筋虚血時の左心機能とCa transientに対するPimobenbanの作用
- 0318 虚血再灌流不整脈に対するNa^+/H^+変換系の役割
- 0088 低酸素時のNa/Ca交換系(forward mode, rcverse mode)の抑制と細胞内pHの影響
- 1308 Pacing preconditioning(PP)及びIschemic-preconditioning(IP)の細胞内pHに対する検討
- 気道狭窄に対し Expandable Metallic Stent (Ultraflex^) を留置した再発性多発性軟骨炎の1例
- 発作性頻拍を伴った完全心内膜床欠損症の1例(ポスターセッション, 日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 638. 超長時間持久的負荷は呼吸機能に影響をおよぼすか?(スポーツと疾患,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 大動脈弁輪拡張症および巨大肺嚢胞を合併したマルファン症候群の1例 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
- 再灌流不整脈におけるNa^+/H^+, Cl^-/HCO_交換系の役割 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 塩酸ピルジカイニドの虚血・再灌流不整脈に対する効果とその機序について : 細胞内Na^+, pH螢光指示薬を用いて : 第58回日本循環器学会学術集会
- 虚血再灌流におけるATP感受性Kチャネルの役割 : 第58回日本循環器学会学術集会
- P181 運動負荷心筋シンチグラフィにおける新しい心筋viability診断基準
- 経頭蓋骨的カラードプラ検査への超音波造影剤の使用経験
- 0173 総頸動脈の血管物性、血行動態計測と虚血性脳血管障害発症の関係
- 65)頚動脈洞過敏症候群に対してDDDペーシング治療を施行した1例
- 55) ヘパリン起因性血小板減少症を合併し治療に難渋した急性肺塞栓症の1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 後側壁三尖弁輪部起源のATP感受性心房内リエントリー性頻拍の2例
- アルドステロンは心線維芽細胞における, アンジオテンシン変換酵素遺伝子発現を増加させる