スポンサーリンク
東京慈恵会医科大学内科3 | 論文
- 21) 心房細動に冠動脈塞栓症を合併し, 血栓吸引デバイスが有効であった一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- PCI施行約5ヶ月後に外傷を契機に発症したステント内血栓による急性心筋梗塞の一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 先天性アンチトロンビン3欠乏症により深部静脈血栓症を発症した1例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- Diagnosis Related Group/Prospective Payment System の導入に向けての循環器領域におけるクリニカルパス
- 血液疾患患者の院内感染とその対策
- 頭頚部限局型び慢性非ホジキンリンパ腫に対する化学療法と放射線療法の併用
- 進行非ホジキンリンパ腫に対するA(V)EP療法と放射線療法の併用療法
- 病期1,2期の非ホジキンリンパ腫に対するadjuvant chemotherapy--7年間の追跡結果
- 2B以上に進行した非ホジキンリンパ腫に対するVCP療法の治療成績
- 進行非ホジキンリンパ腫のVCP療法耐性症例に対するABP療法
- 血液疾患に伴う感染症に対するCefozopran(CZOP)の単独療法とAmikacin(AMK)併用療法の有効性について
- 血液疾患に併発した好中球減少性感染症に対するAztreonamとClindamycin併用療法におけるG-CSF併用効果
- 悪性リンパ腫の化学療法に関する研究--非Hodgkinリンパ腫に対するVCP療法およびVCP耐性症例に対するABP療法の試み
- 61) 気管支喘息による好酸球増多症が誘因と考えられた急性心筋梗塞の1例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 経皮的心肺補助装置(PCPS)下に経皮的冠動脈形成術(PTCA)を施行した心原性ショックの1例
- 40) 左右冠動脈交通を認め有意狭窄の存在しなかった労作性狭心症の1例
- 27) 心不全の原因として抗心筋抗体の関与が示唆された重症筋無力症患者の1例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- ペースメーカー植込み術とβ遮断薬治療により心室頻拍発作が改善したQT延長症候群の1例
- 75) DDDペースメーカー植込みを施行したQT延長症候群の一例
- 心不全を呈し緊急手術で救命しえた心嚢内気管支原性嚢腫の1例