スポンサーリンク
東京学芸大学附属小金井中学校 | 論文
- 11.中学校における図形教材とその指導についてのひとつの改革案
- 関数における集合の意識 : 実験を通しての考察
- 関数における集合の意識 : 実験を通しての考察
- 6. 関数意識の発達について (中学校第5分科会 関数と統計(その2))
- 9. 論証指導の一つの反省 : 思考が進むとき過去経験はどのようにこれにはたらくかの考察などを中心として (中学校第11分科会 自由研究)
- 論証指導への1つの批判
- 『イメージからの発想』(中3説明文)の理解を深める、映像情報の「見方」指導 : 情報教育としての1つの試み
- 『枕草子』をはじめとする複数の多種多様な文章を、いろいろな視野に立ってお互いのつながりを考えることで、立体的な読みを深める学び(3年国語)
- 作品『いちご同盟』を丸ごと教材化し、自分が選んだ場面をプレゼンテーションすることにより、学習意欲と言語活動を活性化させる学び
- 「パネル・ディスカッション」あるいは「漫画」によって古典に親しむ : 『平家物語』より巻九「木曾の最期」の場合(中学二年)
- 3A-1 これからの分数指導の在り方(II)
- 1448 学習場面における言語的コミュニケーションの研究
- 1次関数の活用における授業設計 : 多様な解決方法に着目した授業を通して(個人研究・共同研究)
- ジェンダー視点を取り入れた家庭科の授業における教材開発 : 中学校における家族領域を中心として(個人研究・共同研究)
- 「舟弁慶」を読み直す
- 「走れメロス」の昭和十五年成立の意義 : 命を惜しみ赤面して恥らうメロス像の成立 (個人研究)
- 古典教材『竹取物語』を学び合いの中で読み深めるための教師の役割 (主題研究)
- チームでゴールチャンスを創出するタグラグビー : 動きの認知に着目して (個人研究)
- 今の自分にできることの発見から始まる授業づくり (主題研究 : 技術・家庭科)
- 学び合いから探る画材表現の可能性 : 自然物のかたちを生かした造形活動 (主題研究 : 美術科)