スポンサーリンク
東京学芸大学発達支援講座 | 論文
- 聴覚障害児における音響刺激の識別に関する測定尺度 : 伝達情報量を改訂した情報伝達率の導入
- シンセサイザーで演奏した楽曲の音高列の識別に関する実験的研究 : 聴覚障害児のピッチ識別能力の評価方法を求めて(2)
- 聴覚障害児における聴能と楽曲の音高列に関する研究 : 楽音の聴覚特性に関する考察
- 歌唱音声の音高列の識別に関する実験的研究 : 聴覚障害児のピッチ識別能力の評価方法を求めて
- 楽曲の聴取における音圧パターンの役割--健常者と聴覚障害児による識別実験からの検討
- 楽曲の識別における測定尺度に関する研究 II : 情報伝達量の換算
- 聴覚障害児における楽曲の識別--和太鼓を使用した場合
- 聴覚障害児における楽曲の識別--ヴァイオリン,オーボエと歌唱音声による演奏
- 楽曲の識別における測定尺度に関する研究I : 情報伝達率の導入
- ピアノの単一鍵盤での演奏による楽曲の識別 : 聴覚障害児の残存聴力活用に関する基礎的研究
- 触覚による楽曲の識別 -単振動子と指の触知覚による研究-
- ピアノの単一鍵盤での演奏による楽曲の識別
- 難聴児における語音明瞭度検査と語音弁別検査に関する研究(I) : 語音の同定とカテゴリー判断について
- 難聴児における語音聴取能力の発達と伝達情報量による測定
- 393 旋律の弁別能力の発達について(認知スタイル(音楽・美術),発達33,口頭発表)
- 重症心身障害者におけるS1-S2パラダイムへの援助的介入による心拍期待反応の検討 : S1の開始介助に基づく期待反応の促進
- 「家族サポートに活かす子育て充足感の実態調査」:ムーブメント教育による療育を軸にして
- 米国のカリキュラム・ベースのアセスメントにおける家族参加:AEPSの場合
- ムーブメント教育理念を用いた自閉症児の家族支援--2歳児から6年間の縦断的な関わりによるコミュニケーション能力の変化
- 『米国におけるIFSP(個別家族支援計画)の取り組みとそのモニタリング』