スポンサーリンク
東京学芸大学生物学教室 | 論文
- 高校生物教育における植物ホルモンの実験開発(I) : ジベレリン・イネ苗検定法の教材化
- 昆虫の産卵行動の教材化への考察
- 光合成研究史よりみた光合成学習の欠陥と改善について
- 教材動物の野外から室内実験への移行に関する提案
- コオロギ飛翔と後翅基部部域での機械受容(生理学)
- Chordodes属ハリガネムシ2種の後幼虫発生 : 特に消化管及びその開口部の形成について
- ウミガメの初期発生,特に羊膜類の胚葉形成について
- 哺乳類中腎の比較発生学的一考察(発生・生理化学)
- 哺乳類後腎の発生初期に現われる退化的糸球体の比較発生学的観察(形態・細胞・遺伝)
- マウス胎児後腎の退化的糸球体(生理・発生・実験形態・生化学・分類・生態)
- シュレーゲルアオガエルの産卵習性(生態学・生理学)
- 豚胎児の後腎に現われる退化的糸毬体(発生学・実験形態学)
- 豚の中腎の排泄機能について(組織・實驗形態・遺傳)
- 筋収縮と神経活動の実験学習への新しい試み
- 甲殻動物を用いての行動観察とその教材化
- 環形動物ヒルの義務教育における教材化
- 本学新入理数系学生の高等学校における生物実験の学習状況と大学教育での対応について : 選抜試験の結果からの考察
- 交尾と交尾のうの産卵誘発への働き
- 神経分泌細胞の機能的分化とその分泌物質の同定
- コオロギの弁刺入にみられる求心神経の活動とその情報の中枢への投影