スポンサーリンク
東京学芸大学教育学部附属小金井中学校 | 論文
- 学び合いを通して生物とは何かを問う理科の授業 : 「与論島の自然環境」と「薩摩藩による琉球・奄美侵略」 (主題研究)
- 課題意識を高める保健の授業づくり : 「かぜ薬は本当に必要か?」の実践から (主題研究 : 保健体育科 保健)
- 概念形成から育成する科学的思考力についての研究 : 中学校理科の授業における科学的思考力の評価 (個人研究)
- ミクロな視点を持ち、自らの問いを深める理科授業 (主題研究 : 理科)
- 表現活動に見る学び合いと課題意識の高まり : 「学び合い」から表現活動につながる力を育成するために課題意識を高める (主題研究)
- 社会科授業の活性化を図る発問づくり (個人研究)
- 学び合いによる概念形成をめざす社会科の指導 : 『伝統文化の継承』の授業を通して (主題研究)
- 7-11 評価における一つの試み : 定期テストの問題への提言
- ブラジルにおける日本語教育 : イタペセリカ日本語学校の「教育勅語」 (個人研究)
- 地質野外実習旅行 : 秩父・長瀞修学旅行
- 「よりよい学び」を保障する本校における体育カリキュラムと体育授業の研究 (体育学習における『よりよい学び』に関する検討)
- 国立教育政策研究所平成13年度教育課程研究指定校「児童生徒の学習状況の評価の工夫改善に関する研究」をふまえて : 研究の経緯と概要(「よりよい学び方を育てるカリキュラム編成と評価」(第1年次)研究成果報告)
- 歴史学習における継続目標と教師の役割
- 自己学習力を生かすよりよい学び方と教師の役割 : 公開授業「室町文化」
- 歴史の構造、意味を中学生はどうとらえるか : 「なぜ、日本は53年間も平和でいられたのだろうか」の学習を通して
- 養護実習における指導のあり方についての一考察 : 実習目標からみた指導内容の構成について (個人研究)
- フィールドワークを中心とした校外学習 : 学び方を学ぶ「総合的な学習」の試み
- よりよい学びを育てる社会科の授業づくり : 生徒の意思決定をせまる授業づくりの試み
- 望ましい数学科の授業を目指して (数学科) (II.平成5年度教育研究協議会まとめ)
- 課題意識を高める指導とその評価 (教科研究[数学科])