スポンサーリンク
東京学芸大学教育学部附属小金井中学校 | 論文
- 1-5 数学的により価値の高いものを見い出そうとする意欲のある子を育てる小中一貫カリキュラムの編成 : 一般化の考えを中心にして
- 3. 関数 (中学校部会基調発表)
- 3 関数
- 3. 関数 (中学校部会)
- 小・中一貫カリキュラムの編成 : 生活空間の数学的把握を目指して
- 国語科における「よりよい学び方」
- 物理教育における測定及びデータ処理のマイクロコンピュータによる自動化
- 2p-N-5 レーザー光による演示田振動合成装置
- 先行的力のイメージと「量」としての力の定式化 : 基礎・基本を支えている指導とは
- 自己管理スキル尺度の中学生への適用に関する検討
- 自己管理スキル尺度の中学生への適用に関する検討
- 今の自分にできることの発見から始まる技術・家庭科の学習 : 子どもが夢中になる学習題材の開発
- 技術を介し、自然や社会の中で自らの個性・創造性を生かしてたくましく生きる力をつける技術科教育のあり方 : ものをつくる行為によって自己実現を図ろうとする生徒の育成を目指して
- 2D-07 理科授業構成にかかわる教師のビリーフ : 中学校入学当初の生徒と理科教師の発話と語りの質的分析より(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 学習意欲を高める学習指導の実践 : 学習意欲を高める5つの要因
- 学習意欲を高める学習指導の実践 : 「利己的な遺伝子」の導入
- 学習意欲を高める学習指導の実践 : 生物的領域を中心として
- 学習意欲を高める学習指導の実践 : 「遺伝子」についての学習指導
- 学習意欲を高める学習指導の実践 -中学校「恐竜の足跡化石から何がわかるか」-
- 自己学習力を高める学習指導 -仮説「利己的な遺伝子」の導入