スポンサーリンク
東京学芸大学教育学部 | 論文
- 教育実習を基軸とした理科教員養成課程の学習方法・カリキュラムの研究I : 平成21年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究II(プロジェクト研究)
- 統計的思考力育成のための複合デジタル教材 : 数学科で活用する『科学の道具箱』
- 日本語の頭子音から核母音への移行は吃音頻度に影響を与えるか?
- 子ども対象の表現活動効果測定尺度の作成と尺度を用いての演劇ワークショップの評価
- AACと音声言語表出の促進 : PECS(絵カード交換式コミュニケーション・システム)を中心として
- PECS指導に伴う音声言語と非言語的コミュニケーション行動の変化
- 自己注目時のネガティブな認知的処理に及ぼす笑顔の効果
- ダウン症児の発話の不明瞭さと音韻的側面に対するメタ言語意識との関係
- 自然放射線によって励起する蛍光X線元素分析(講義室)
- 福祉政策にもとづく制度から排除された人々への支援 : 独立型社会福祉士の実践を通して
- P225 夏季の南関東における海風と気温変化の関係
- シンポジウム報告 ワークショップ型シンポジウム「どのように見立てるか、どのように繋げるか、そして……」 (第5回[日本健康相談活動学会]学術集会報告 健康相談活動から、学校へ、社会へ)
- 2J2-H7 シンガポール数学教育におけるカリキュラム編成の枠組み(持続的進化を遂げる科学技術の教育課程をどう構築するか-For ExcellenceからFor Allに連なる科学技術教育課程の編成-,実行委員会企画フォーラム2,次世代の科学力を育てる)
- 日本と韓国の聴覚障害児の格助詞「に」に関する統語知識
- 教育実践論文 免許状更新講習を活用した教員対象の天体望遠鏡実習の効果
- 核母音から後続する分節素への移行が吃音頻度に与える影響 : —2音節目に視点を当てた検討—
- 発達障害児者の行動問題から教育・福祉の充実を目指すPBS(3) : 見えない適応行動をどのように創出し、支援していくのか(自主シンポジウム30,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 発達を支援するコンピューターソフトを用いた療育・教育の可能性(自主シンポジウム36,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- 学習環境ユビキタス実現のための適応的eラーニング環境ジェネレータの設計(オープンソースやデバイス技術を活用した学習環境/一般)
- D-15-17 学習環境ユビキタス実現のための適応的グリッド型システムの構築(D-15. 教育工学,一般セッション)