スポンサーリンク
東京女子大学文理学部 | 論文
- 333 母子家庭の母親および子どもの心理学的研究IV : (1)性別しつけについて(発達13,発達)
- 329 しつけ方略質問紙への反応の分析 : 社会化の要因としての親の態度と子どもの発達(発達18,研究発表)
- 発達 4 (222〜228) (部門別研究発表題目・討論経過とそのまとめ)
- 226 仮定逸脱場面への反応を通してのしつけ方略(Control Strategy)の研究 : II 心理学的意味(発達4,口頭発表)
- 225 仮定逸脱場面への反応を通してのしつけ方略(Control Strategy)の研究 : I 方法及び基礎的結果(発達4,口頭発表)
- 人間学習における自己強化 : (Self-reinforcement) その形成機制と機能
- 363 親の性別しつけと青年の性役割観の形成(人格3-10,300 人格)
- 510 記憶課題における観察学習の分析 : 実行・観察条件ならびに命名の効果
- 幼児の弁別学習における自己強化(self-reinforcement)の機能
- 346 青年期における性役割の認知III(発達)
- 児童における"よい子""わるい子"の概念とその発達
- 423 青年期における性役割の認知II(400 人間形成と人格測定)
- 思考2
- 322 "よい子""わるい子"の概念からみた道徳性の発達(3.思考)
- 248 青年期における性役割認知(g.青年I,2.発達心理)
- 106 図形認知の発達的研究 (II) (日本教育心理学会第4回総会部門別研究発表要旨・討論の概要 : 2. 発達 (1))
- WISC一般理解問題判定基準の検討 : 18.知能テスト
- 学級意識の発達に関する研究(その1) : 2.学級意識尺度の検討(a) : 日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : グループ・ダイナミックスI
- 話しことばにおける漢語
- Cayleyの8元数とOrthogonal design, Hadamard行列(代数的組合せ論)