スポンサーリンク
東京女子医科大学 心臓血管外科 | 論文
- 体外循環中の脳静脈酸素飽和度(SjO_2)連続モニターによる脳代謝変化に関する臨床的検討 - 超低体温併用逆行性脳灌流法の影響について -
- 弓部大動脈再建術における脳合併症対策 : 体外循環中の脳循環モニタリングの意義
- 左室補助装置(LVAD)を用いた重症心不全に対する恒久的治療(5. 重症心不全の外科治療の最前線)( : 第67回日本循環器学会学術集会)
- 脳死移植と補助人工心臓 : その相互補完の関係
- 上腸間膜動脈瘤の1治験例
- 78) 純型肺動脈狭窄症術後遠隔期に大動脈弁輪拡張症,巨大上行大動脈瘤を来たした一例
- 後天性弁膜症手術の長期遠隔成績Cox比例ハザード法を用いた影響因子の検討
- 24) CRFにAP、MR、PHを合併し、CABGとMVPを一期的に施行した1治験例及び当院における透析患者に対する心大血管手術症例69例の検討(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 大動脈炎症候群による腹部大動脈瘤切迫破裂の1治験例(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 29)MChSに対する両側内胸動脈を使用したCABG治験例 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- Extramammary Paget's Disease で植皮術施行後に, 労作性狭心症に対する冠状動脈バイパス術を施行した1例
- 大動脈弁置換術合併症としてバルサルバ洞拡大を来した1症例
- 34) 高齢者(88歳)の心筋梗塞後心室中隔穿孔 : 急性期手術一治験例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 虚血性僧帽弁閉鎖不全症の外科的治療の検討 : 当院における20年間, 45例および低心機能例を中心とした検討
- O-354 長期定常流左心補助循環中の深部体温サーカディアンリズムの検討
- ステロイド療法を要する患者に対する冠動脈バイパス術の検討
- 電気駆動式Novacor型人工心臓の植え込み実験の経験と考察
- 薬物治療不応性重症狭心症に対する緊急PTCAの有用性と限界
- (3)高安病が示唆される冠動脈疾患の造影所見と外科治療
- 0814 OPCAB吻合手技訓練装置"BEAT-S1"の開発と臨床現場への展開(OS30-2:先端治療を目指すエンジニアリング2)