スポンサーリンク
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所 循環器内科 | 論文
- 88)トレッドミル運動負荷試験で陰性所見を示した直後に急性心筋梗塞を発症した1例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 1097 Becker型筋ジストロフィーの心病変の合併について
- 1072 心筋梗塞症例の右室駆出率への再灌流療法の影響 : 右室駆出率測定用スワンガンツカテーテルを用いた検討
- 心臓手術後慢性期に認められる不整脈 (特集 今日の不整脈診療) -- (不整脈治療の実際)
- 特別講演 植込み型除細動器の臨床 (報告集 第21回東京CCU研究会)
- ペースメーカーの適応と最近の進歩 (特集 不整脈治療のマネージメント--どのように評価・判断し治療するか)
- Q&A最新医学・薬理の知識(16)植え込み型除細動器:ICD
- 新しい不整脈マッピングシステムによるリエントリー回路可視化の試み
- PDII-3 診断 3-2 不整脈の新技法
- 3-D Electroanatomical Mapping法による頻脈性不整脈へのアプローチ
- 器質的心疾患を伴う心室頻拍
- Electro-anatomicalマッピング法の有用性と問題点 (特集 不整脈の新展開--基礎から臨床まで) -- (不整脈の診断面の進歩・展開)
- 急性心筋梗塞における院内予後因子の評価
- 0098 狭窄ファントムを用いたQCAシステムの精度比較
- 肥大型心筋症における再分極異常と持続性心室頻拍との関連についての検討 : 体表面QRST等積分値図を用いて
- 心室再分極過程に対する抗不整脈薬の影響 : 体表面QRST等積分値図を用いた検討
- 1106 体表面電位図を用いた心房粗動の興奮伝播過程に関する検討
- オープンMRIを中心とするインテリジェント手術室の構築
- 電子カルテがもたらしたもの
- 入院時所見及び退院時サマリーの標準化の実現 : 電子カルテ (入院) の稼動を契機に