スポンサーリンク
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所 循環器内科 | 論文
- 0005 Slow pathway potentialの電気生理学的意義 : 健常者と房室結節リエントリー性頻拍患者における比較検討
- 植込み型除細動器の電池寿命の管理とその問題点
- 左室収縮能が保持された心不全症例の予後に関する検討
- 心不全患者における慢性腎臓病の合併と生命予後に関する検討
- 心臓再同期療法の理論的根拠:responderとnonresponder (第1土曜特集 不整脈研究の最新動向) -- (心不全の心臓再同期療法)
- 難治性心室性不整脈に対するニフェカラントの有用性
- 心臓再同期療法 (虚血性心筋症の治療)
- 循環器の話題 TOPIC 両室ペーシング
- FRS-112 Influence of the Early Ticlopidine Discontinuation on Clinical Outcomes following Sirolimmus-Eluting Stent Implantation(FRS23,Clinical Evidence of DES Era (1) (IHD),Featured Research Session (English),The 73rd Annual Scientific Meeting of The Japa
- FRS-111 Contemporary Practice Use of Sirolimus-Eluting Stents in Hemodialysis Patients : The Results from HIJ-DES Registry(FRS23,Clinical Evidence of DES Era (1) (IHD),Featured Research Session (English),The 73rd Annual Scientific Meeting of The Japanese
- 2 Prognostic Factors in Patients with Coronary Artery Disease Treated with Sirolimus-eluting Stent : The HIJ-DES registry(Current Status and Future Perspective of Drug-Eluting Stents,Plenary Session 1 (PL-1) (A),The 73rd Annual Scientific Meeting of The J
- 心室頻拍・心室細動の電気的除細動--一刻も早く停止させるために (特集 心室頻拍・心室細動)
- 冠動脈バイパス術後の経皮的冠動脈インターベンションの初期成績および遠隔期予後の検討
- 不整脈診断の新技法 : 3.新世紀を担う最先端医療技術(第64回 日本循環器学会学術集会)
- 1026 心腔内局所ベクトルマップによる心房細動中の心房内興奮伝播様式の検討
- 0651 Electroanatomicalマッピングを用いた高周波カテーテルアブレーション : 多施設共同研究の成績
- 心房細動に対する薬物療法の現況と電気的治療法の展望は? : カテーテルアブレーションを中心に : 心房細動の管理 : QOLと生命予後をどう改善するか(第61回日本循環器学会学術集会シンポジウム,パネルディスカッション)
- 難治性心室頻拍に対する非薬物療法におけるIII群薬の役割
- 洞結節細胞における伸展活性化チャネルの役割(イオンチャネルと病態,シンポジウム,東京女子医科大学学会第62回総会)
- 特発生心室細動の機序 -Brugada症候群における心室細動の発生機序に関する検討-
スポンサーリンク