スポンサーリンク
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所循環器内科 | 論文
- P327 バルーン直後のステント留置による冠血行動態の改善
- Atherectomy による冠動脈病変の光顕的、免疫組織学的検討
- 0098 狭窄ファントムを用いたQCAシステムの精度比較
- 肥大型心筋症における再分極異常と持続性心室頻拍との関連についての検討 : 体表面QRST等積分値図を用いて
- 陳旧性心筋梗塞における致死性不整脈の発生予知に冠する心室再分極過程不均一性評価法による検討
- 急性心筋梗塞におけるQT dispersionの検討(第1回心臓病研究会,東京女子医科大学学会分科会,学術情報)
- 0102 Brugada症候群におけるNaチャネル遮断薬の再分極過程に対する影響 : 体表面等時線図を用いた検討
- P343 体表面recovery time dispersionを用いた陳旧性心筋梗塞における持続性心室頻拍および突然死の発生予知に関する検討
- 1106 体表面電位図を用いた心房粗動の興奮伝播過程に関する検討
- 0074 体表面recovery timeを用いた新しい再分極過程不均一性に関する評価法 : 陳旧性心筋梗塞における検討
- II-C-39 Syndrome Xにおける心身医学的検討(循環器II) : 女性と男性の比較検討
- (101)冠動脈内圧測定により病変重症度の新しい生理学的指標Epicardial Resistance Indexの基礎理論
- PDII-2 インターベンションvs CABG : 経験的治療から科学的根拠に基づく治療戦略
- Small coronary arteryに対するPalmaz-Schatzステント植え込みの有用性の検討 : Plain old balloon angioplastyとの比較検討
- 0591 右室流出路起源の特発性心室頻拍に対するアトロピン負荷の意義
- Amiodarone の難治性心室頻拍に対する長期薬効予測: 電気生理検査と Holter 心電図による薬効評価の意義
- 17. カテーテルアブレーションにより心機能が著明に改善した異所性自動能性心房頻拍の1例(東京女子医科大学学会第307回例会)
- 0416 冠動脈3枝病変に対する経カテーテル治療適応の再検討
- 28) 若年女性に発症した多枝病変・急性心筋梗塞症の一例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 1046 心不全に対するCarvedilolとMetoprolol投与によるMIBG指標変化の検討