スポンサーリンク
東京女子医科大学附属内分泌疾患総合医療センター 内科 | 論文
- 内分泌性高血圧症 レニン産生腫瘍 (高血圧(第4版)--日本における最新の研究動向(下)) -- (二次性高血圧の治療)
- バセドウ病に対する放射性ヨード(^I)治療施行前の適切なヨード制限期間
- 悪性褐色細胞腫に対するCVD療法
- インターフェロン治療中止にもかかわらずバセドウ病を発症した一例
- 重症成人成長ホルモン分泌不全症における代謝異常に関する検討
- Cushing 症候群術後に高Ca血症をきたした一例
- GAD抗体陽性バセドウ病における薬物治療抵抗性について
- 術前に甲状腺原発腫瘍との鑑別が困難であった頸部胸腺腫の1例
- 第74回東京女子医科大学学会総会シンポジウム「東京女子医科大学・早稲田大学連携先端生命医科学研究教育施設について」(4)ハイテク手術・インテリジェント手術
- 妊娠中に中枢性尿崩症を発症した1型糖尿病の1症例
- 基礎と臨床 部分型中枢性尿崩症を呈したサルコイドーシスの一例
- 褐色細胞腫における代謝異常--カテコールアミン増加型と正常型の比較 (AYUMI 副腎皮質疾患とメタボリック症候群)
- 23-27.巨大卵巣嚢胞手術14年後に確定診断されたFSH産生下垂体腫瘍の1例(第112群 その他の良性・悪性腫瘍4)(一般演題)
- 褐色細胞腫 (特集 内科疾患の診断基準・病型分類・重症度) -- (内分泌)
- 二次性高血圧が疑われる場合--クッシング症候群 (特集 高血圧--専門医の意見を聞くべきケースとタイミング) -- (専門医への紹介が強く勧められるケース)
- 病気が原因の高血圧 内分泌性高血圧 (高血圧のすべて) -- (なぜ高血圧になるのか)
- 原発性アルドステロン症暫定診断例のアルドステロン・レニン比(ARR)と臨床所見との関連
- 原発性アルドステロン症の診断で副腎静脈サンプリングは必須である--Con (特集 臨床内分泌ディベート--副腎疾患の日常診療における賛否両論(The Pros and Cons))
- アルドステロン・ブレイクスルー (高血圧(第4版)--日本における最新の研究動向(上)) -- (臓器障害発症機序・病態生理)
- 褐色細胞腫の遺伝子診断の現状と課題 (特集 内分泌性高血圧--最近の進歩)