スポンサーリンク
東京女子医科大学第四内科 | 論文
- 症例提示
- 多発性嚢胞腎 (特集 内科疾患の診断基準・病型分類・重症度) -- (腎臓)
- 膜関連蛋白をコードする多発性嚢胞腎の遺伝子,PKD2に関する研究(学位論文内容の要旨および審査の結果の要旨 第38集(平成11年5月))
- 1. 多発性嚢胞腎(PKD)遺伝子クローニングの現況(第10回遺伝医学研究会,学術情報)
- 蛋白尿を呈し,腎への形質細胞の浸潤およびIgA沈着を認めたidiopathic plasmacytic lymphadenopathy with polyclonal hyperimmunoglobulinemia (IPL)の1例
- 多重リスクに対し検討を重ね二次生体腎移植に成功した巣状分節性糸球体硬化症の1小児例
- ループス腎炎に対するアフェレシス(腎疾患とアフェレシス-最近の知見-)
- IgA腎症 (ここまでわかった自己免疫疾患) -- (そのほかの自己免疫疾患)
- MALTリンパ腫に合併したネフローゼ症候群の1例
- 好中球細胞質抗体関連血管炎の病態と治療
- ループス腎炎の尿異常 (特集 蛋白尿・血尿の診療) -- (二次性糸球体疾患の診断と治療)
- 7. ステロイド抵抗性の腎疾患に対するCyclosporinの効果(東京女子医科大学学会第319回例会)
- 2.G蛋白を介する情報伝達系の分子生物学的制御とその慢性糸球体腎炎治療への応用(第9回山川寿子研究奨励金受賞者研究発表,東京女子医科大学学会第313回例会,学会)
- アレルギ-性薬剤性間質性腎炎 (1月第1土曜特集 アレルギ-性疾患の病態・診断・治療) -- (アレルギ-性疾患--現況・病態・診断・治療)
- P-3 Lipopolysaccharide (LPS) による糸球体内皮透過性変化に対する柴苓湯の効果
- 糸球体内皮細胞の培養とその応用
- 透析歴30年以上の血液透析患者における骨密度とtartrate-resistant acid phosphatase(TRACP) 5bの特徴
- 活性型ビタミンD製剤と予後 : 第55回日本透析医学会シンポジウムより
- 急速進行性腎炎症候群の診療指針 第2版
- MALTリンパ腫に合併したクリオグロブリン血管炎・膜性増殖性糸球体腎炎に対しリツキシマブ投与を行い寛解しえた1例