スポンサーリンク
東京女子医科大学東洋医学研究所 | 論文
- 026 当帰芍薬散により月経喘息が改善した一症例(産科・婦人科疾患1,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 006 疲労倦怠感に対し、補中益気湯と八味地黄丸の併用が有効であった一例(漢方処方・湯液2,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- ウェルカム講座(漢方を学ぶひとのために) : 東京女子医科大学附属東洋医学研究所における漢方診療を通じて(教育講演1-学術総会(57)基礎漢方講座1,特別演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 持続的な耳漏に千金内托散が著効した慢性中耳炎の一例(35湯液 (2), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 慢性C型肝疾患患者の肝細胞癌発症に対する漢方治療の抑制効果 : 伝統的な考え方に基づく漢方治療の有用性
- 185 大腸癌合併クローン病に対し千金内托散料合〓帰膠艾湯が有効であった一例(38 消化器(2)(炎症性腸疾患(1)))
- 170 桂姜棗草黄辛附湯が疼痛及び血糖コントロールに奏効した糖尿病の一例(35 内分泌・代謝(1))
- 過敏性腸症候群について
- 016加速度脈波計を用いた漢方薬の抗動脈硬化作用の臨床的検討(04病態(現代医学)(1))
- 病名投与にない漢方薬の思わぬ薬効 : 八味地黄丸での検討
- 199 当帰湯が著効した、慢性膵炎様疼痛を訴えた一例
- 110 進行性悪性腫瘍の疼痛コントロールに漢方療法が有効であった2症例
- 087 アンケート形式が回答に及ぼす影響について
- 桂枝湯エキスと麻黄附子細辛湯エキスの併用が有効な冷えについての検討
- 045 漢方治療が加速度脈波に与える影響の臨床的検討(09 循環器(1))
- 漢方製剤の健保給付除外問題をめぐって
- 小柴胡湯による薬剤性肺炎の臨床的検討 : 副作用報告書からの全国調査
- 小柴胡湯合黄連解毒湯加〓苡仁を用いて皮膚症状の改善とともに抗核抗体が陰性化したSLEの1例
- 158 発作性盗汗に桂枝加竜骨牡蠣湯が有効と思われた2症例
- 塩化ビニルモノマーの使用開始後50年後に発症した肝血管肉腫の1例