スポンサーリンク
東京女子医科大学日本心臓血圧研究所循環器内科 | 論文
- P372 頻拍起源による右室流出路起源特発生心室頻拍の細分類とその臨床的意義
- 0714 心室頻拍に対するカテーテルアブレーションの有用性 : 直流通電アブレーションから高周波アブレーションへの変遷
- 0517 難治性心房頻拍に対する高周波カテーテルアブレーションの有用性
- 0005 Slow pathway potentialの電気生理学的意義 : 健常者と房室結節リエントリー性頻拍患者における比較検討
- 左室収縮能が保持された心不全症例の予後に関する検討
- 心不全患者における慢性腎臓病の合併と生命予後に関する検討
- 心房細動に対する薬物療法の現況と電気的治療法の展望は? : カテーテルアブレーションを中心に : 心房細動の管理 : QOLと生命予後をどう改善するか(第61回日本循環器学会学術集会シンポジウム,パネルディスカッション)
- 難治性心室頻拍に対する非薬物療法におけるIII群薬の役割
- 洞結節細胞における伸展活性化チャネルの役割(イオンチャネルと病態,シンポジウム,東京女子医科大学学会第62回総会)
- 特発生心室細動の機序 -Brugada症候群における心室細動の発生機序に関する検討-
- PDIII-5 電気的治療法の現況と展望は : カテーテルアブレーションを中心に
- 上室性不整脈 : 非薬物療法 : 頻脈性不整脈の成因と治療 : 第24回循環器教育セッション
- P513 情動ストレスの交感神経・副交感神経におよぼす影響
- 0526 電気生理学的薬効評価による新しいIII群薬の難治性持続性心室頻拍に対する有用性の検討
- 0656 持続性心室頻拍 : 心室細動を伴う肥大型心筋症に対する薬物療法と非薬物療法の適応に関する検討
- 84)不整脈源性右室心筋症(ARVC)に伴う持続性心室頻拍に対して,カテーテルアブレーションを施行した1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 79)Incessant型上室性頻拍を呈したlong RP頻拍の1例-房室結節リエントリーと心房内リエントリーとの鑑別(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 38)心臓移植後16年経過後に狭心症を認め,経皮的ステント留置術を施行した1症例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 84)アミオダロンによると思われる,抗利尿ホルモン不適切分泌症候群を認めた一例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 88)64列Multislice CTが診断・治療に有用であった糖尿病に伴う無症候性心筋虚血の一例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)