スポンサーリンク
東京女子医科大学日本心臓血圧研究所循環器内科 | 論文
- 55) 多中心性細網組織球組織球症の経過中,完全房室ブロックと心膜炎を発症した1例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心臓原発血管肉腫に対する新しい治療法 : 炭素粒子放射線治療が有効であった1症例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 15) 末梢血白血球,血小板活性化指標より不安定プラークの安定化を評価し得た1例
- TGF-β1遺伝子の新しいスプライシングバリアントの同定と解析
- 32) 人工弁置換術後慢性期に冠動脈塞栓により心筋梗塞を発症したと考えられる症例の臨床像
- SII-3 DCAの病理組織所見から再狭窄予知は可能か
- 83)QRS幅の比較的狭い持続性心室頻拍を認めた冠動脈瘤を有する低心機能の1症例
- 33) 川崎病の冠動脈瘤内に巨大血栓を伴い発症した急性心筋梗塞に対する血栓吸引とステント治療の経験
- 1079 経皮的冠動脈形成術を施行された不安定狭心症患者における血小板P-selectin発現量と予後との関連
- 0987 不安定狭心症における血小板CD36の関与
- P082 ステント留置後の血小板の活性化が再狭窄に及ぼす影響
- 0816 不安定狭心症における治療法決定因子としての血小板P-セレクチンおよびvon Willebrand factorの有用性の検討
- 0381 僧帽弁位人工置換術(MVR)周術後の血栓塞栓症合併における、病態評価と血小板活性化の関与について
- 0590 器質的心疾患を伴う持続性心室頻拍における必須緩徐伝導路の逆行性伝導の影響 : Post-Pacing Intervalによる検討
- 0584 正常心における通常型心房粗動の成立機序
- 0578 左脚ブロック型+下方軸を呈する特発性心室頻拍に対するカテーテルアブレーション難治例の予測
- 0187 発作性上室性頻拍症患者のQOLおよび心理的ストレスに及ぼすカテーテル・アブレーションの効果の検討
- 0023 心房細動の新しい電気生理学的機序 : 心房内伝導ブロックを伴うマクロリエントリー説
- P383 12誘導心電図による中隔副伝導路の部位診断
- P379 WPW症候群における初発症状と経過中の変化に対する検討