スポンサーリンク
東京女子医科大学日本心臓血圧研究所循環器内科 | 論文
- 1072 心筋梗塞症例の右室駆出率への再灌流療法の影響 : 右室駆出率測定用スワンガンツカテーテルを用いた検討
- 解離性冠動脈瘤による心筋梗塞が疑われ, 下肢動脈血栓症, 脳梗塞症を呈した抗リン脂質抗体症候群の1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- QTdispersionに対する抗不整脈薬の影響とその意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 梗塞前不安定狭心症の病態について
- DIRECTIONAL CORONARY ATHERECTOMY(DCA)の初期成績
- "New device" : Audience Response System の有用性と問題点
- Balloon Angioplasty後の再狭窄に対するinterferon-γ、サイクロスポリンA、副腎皮質ステロイド剤の予防効果
- TGF-β1遺伝子の新しいスプライシングバリアントの同定と解析(学位論文内容の要旨および審査の結果の要旨 第40集(平成13年5月))
- Atherectomy による冠動脈病変の光顕的、免疫組織学的検討
- 冠静脈洞両房開口,心室中隔欠損を伴わない肺動脈閉鎖,右室 : 冠動脈瘻を伴った1症例 : 第66回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 2才から8才まで経過観察した閉塞性心筋症の1例の心理図経過について : 第63回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 致死的不整脈に対するアミオダロンの長期効果におけるホルター心電図を用いた心拍数モニタリングの有用性
- 0591 右室流出路起源の特発性心室頻拍に対するアトロピン負荷の意義
- Amiodarone の難治性心室頻拍に対する長期薬効予測: 電気生理検査と Holter 心電図による薬効評価の意義
- 17. カテーテルアブレーションにより心機能が著明に改善した異所性自動能性心房頻拍の1例(東京女子医科大学学会第307回例会)
- 心室性不整脈 : アミオダロンを中心に
- 1195 心室細動/持続牲心室頻拍蘇生例の臨床像、電気生理検査、治療および予後
- アミオダロンの長期薬効予測における電気生理検査とホルター心電図による薬効評価の意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 0882 二期的^I-MIBGイメージングによる心筋虚血部位のReinnervation過程検出の検討
- P044 TGF-β1遺伝子の新しい転写産物の同定と解析