スポンサーリンク
東京女子医科大学心研内科 | 論文
- 冠攣縮性狭心症における冠動脈径の経年変化について: 攣縮部と非攣縮部との比較
- 薬物治療により長期間完全に発作の消失した冠攣縮性狭心症における攣縮再現性に関する検討
- 47)心筋生検で心病変を確認し得た多発性筋炎の1例 : 日本循環器学会第96回関東甲信越地方会
- 除細動の機序と臨床への応用
- 1)スカラー心電図上, 解釈できなかった3症例の術中epicardial mapping像 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- P079 重症慢性心不全患者におけるCarvedilolの忍容性とその予測に関する検討
- 8. 日本人のCoronary-prone Behavior Scaleの開発(2) : JCBSと冠動脈危険因子との関係(第33回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 7. 日本人のCoronary-prone Behavior Scaleの開発(1) : 冠動脈狭窄との関係(第33回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 190. Japanese Coronary-prone Behavior Scale (JCBS)の開発(4) : 冠動脈疾患別の検討と今後の課題(循環器I)
- 189. Japanese Coronary-prone Behavior Scale (JCBS)の開発3 : JCBSと冠動脈危険因子との関係(循環器I)
- 188. Japanese Coronary-prone Behavior Scale (JCBS)の開発2 : 冠動脈狭窄との関係(循環器I)
- 187. Japanese Coronary-prone Behavior Scale (JCBS)の開発(1) : 質問表の作成と基礎データ(循環器I)
- 経皮経管的冠動脈形成術 (PTCA) の短期間成績 : 日本循環器学会第101回関東・甲信越地方会
- 内科治療抵抗性狭心症の臨床像とその治療
- 0023 心房細動の新しい電気生理学的機序 : 心房内伝導ブロックを伴うマクロリエントリー説
- P379 WPW症候群における初発症状と経過中の変化に対する検討
- PDIII-5 電気的治療法の現況と展望は : カテーテルアブレーションを中心に
- 著明な徐脈, 重症三尖弁逆流を合併したファブリー病の1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 初期臨床研修における研修内容調査票の開発-技術的項目到達度評価表の信頼性および妥当性に関する研究-
- 初期臨床研修における研修内容調査票の開発-自治医科大学卒業生の自己評価の結果-