スポンサーリンク
東京女子医科大学循環器内科 | 論文
- 心筋梗塞症例の予後調査 : 1枝病変を中心とした検討
- Excimerレーザーおよびholmium:YAGレーザー冠動脈形成術の特徴 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠動脈アテローム切除術とエキシマレーザー形成術の再狭窄発現様式の比較 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 58)B型WPW症候群に対し無輸血,非体外循環下にCUSAを使用し,Kent束切断・冷凍凝固した1例 : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
- 不安定狭心症におけるCK-MB蛋白濃度測定とその臨床的意義について
- 心室中隔穿孔後、仮性心室瘤を形成し、左室自由壁破裂を合併した急性心筋梗塞症の1例
- 80歳以上の高齢者の狭心症に対するPTCA : 薬物治療が困難であった5症例の検討
- 右室流出路起源の特発性心室性頻拍に対する非薬物治療の選択 : カテーテル・アブレーションの適応の限界 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 僧帽弁疾患における動的運動負荷 : Ergometer負荷による血行動態の変化について(第2報)
- 不整脈への対策 : 持続性心室頻拍・心室細動に対するIII群薬 (nifekalant) の意義
- Brugada 症候群における自律神経の関与
- 心室性不整脈に対する治療選択と長期予後
- P592 アミオダロン治療中のβ遮断薬併用は心室性不整脈抑制効果を増強するか? : ホルター心電図における心拍数推移による予測
- アミオダロン投与後の肺合併症におけるKL-6測定の有用性の検討
- 非薬物療法の進歩:植込み型除細動器 (特集 不整脈治療のマネージメント--どのように評価・判断し治療するか)
- 心房細動に対するカテーテルアブレーションの進歩
- 採取された冠動脈組織からみた細胞動態 : 急性冠症候群と再狭窄病変における炎症細胞の重要性
- 急性心筋梗塞に合併した左室自由壁破裂の危険因子と急性期再灌流療法の影響
- Real worldにおけるsirolimus溶出ステントの治療成績 : 多施設共同研究HIJ-DES registryより(1.薬剤溶出性ステント(DES)治療の現状と課題,第73回日本循環器学会学術集会)
- 特論 高血圧を合併した冠動脈疾患に対するARBの有用性--HIJ-CREATE (大規模臨床試験--循環・代謝系を中心に)