スポンサーリンク
東京女子医科大学循環器内科 | 論文
- P133 持続性心室頻拍に関する体表面recovery timeの疾患別検討
- 0307 体表面電位図記録装置を用いた特発性心室細動におけるlale r'波およびST上昇出現部位の空間的変動に関する検討
- 0146 心室性期外収縮直後の再分極過程の変化に関する体表面recovery timeによる検討
- 0496 ATP負荷心筋シンチグラフィのプロトコールに関する基礎的検討
- 無症候例への介入--ペースメーカー治療 (特集 心不全予防--その最前線を探る) -- (新たな負担軽減法を探る)
- 心筋症治療の新展開 両心室ペーシングで心筋症を治療する (第1土曜特集 心筋症--基礎と臨床:Up to Date) -- (臨床研究の進歩)
- 徐脈性不整脈 (新版 処方計画法) -- (循環器疾患)
- P327 バルーン直後のステント留置による冠血行動態の改善
- 0098 狭窄ファントムを用いたQCAシステムの精度比較
- P432 胎生早期に血管内皮細胞に発現し、血管の分化・発生を調節する新しい遺伝子(Del 1)の機能に関する研究
- 肥大型心筋症における再分極異常と持続性心室頻拍との関連についての検討 : 体表面QRST等積分値図を用いて
- 陳旧性心筋梗塞における致死性不整脈の発生予知に冠する心室再分極過程不均一性評価法による検討
- 心室再分極過程に対する抗不整脈薬の影響 : 体表面QRST等積分値図を用いた検討
- 0102 Brugada症候群におけるNaチャネル遮断薬の再分極過程に対する影響 : 体表面等時線図を用いた検討
- P343 体表面recovery time dispersionを用いた陳旧性心筋梗塞における持続性心室頻拍および突然死の発生予知に関する検討
- 1106 体表面電位図を用いた心房粗動の興奮伝播過程に関する検討
- 0074 体表面recovery timeを用いた新しい再分極過程不均一性に関する評価法 : 陳旧性心筋梗塞における検討
- 急性前壁心筋梗塞に伴なった難治性重症不整脈にPindololの大量投与が奏功した一症例 : 第78回日本循環器学誌関東甲信越地方会
- 16)急性期に梗塞様所見に類似した4例のウイルス性心筋炎の冠動脈左室造影所見 : 第80回日本循環器学会関東甲信越地方会
- PDII-2 インターベンションvs CABG : 経験的治療から科学的根拠に基づく治療戦略