スポンサーリンク
東京女子医科大学医学部神経内科学 | 論文
- 緩徐進行性失行症の一例
- 表面筋電図の記録法と臨床応用(神経内科学教室岩田誠教授退任記念特別号)
- 知っておきたい血管医学用語(第2回)PPARγ(peroxisome proliferator-activated receptor-gamma)
- Williams症候群の視覚認知障害 : なぜトレースできて模写できないのか
- 痙性斜頸患者におけるToronto Western Spasmodic Torticollis Rating Scale(TWSTRS)の評価者間信頼性の検討
- ハンセン病ニューロパチーの臨床
- コカインなどの薬物濫用が原因と考えられた若年性脳梗塞の1例
- 14. 脊髄末梢神経障害を呈したidiopathic CD4^+ T-lymphocytopeniaの成人男子例 : 免疫学的側面からの考察(第17回学内免疫談話会)
- デメンティアを診る視点
- 1.急性期脳梗塞症例の安静時筋交感神経活動(第29回東京女子医科大学神経懇話会)
- 高齢Williams症候群患者の臨床特徴
- ジストニーの内科的治療の現状と今後の展望
- 座長の言葉
- ずり応力惹起血小板凝集に及ぼすLDLおよび酸化LDLの影響(神経内科学教室岩田誠教授退任記念特別号)
- (35)認知障害を伴う筋萎縮性側索硬化症における記憶障害と貫通線維変性 : 臨床病理学的研究
- 心的イメージの操作障害としてとらえた Gerstmann 症候群
- 知っておきたい血管医学用語(5)MCP-1(monocyte chemoattractant protein-1)
- 緩徐進行性失語の書字障害
- Williams症候群の視知覚障害 (特集 第37回脳のシンポジウム) -- (神経心理学の新しい展開)
- 相貌弁別力の定量的評価--新しい相貌認知検査作成の試み