スポンサーリンク
東京女子医科大学医学部神経内科学 | 論文
- 交代性,反復性外眼筋麻痺を呈したサルコイドーシス
- IIC-8 Nonketotic hyperglycemiaに伴ったepilepsia partialis continuaの2症例
- 視覚認知機能障害を呈した認知症 : 視覚情報処理と視覚性注意を考える(神経内科学教室岩田誠教授退任記念特別号)
- 抗血小板療法は脂質異常症合併例の脳卒中再発予防に有効か (特集 脳卒中の危険因子としての脂質異常症)
- 心房細動塞栓症への対応 (特集 変革する心房細動診療とその実践up-to-date) -- (心房細動患者の救急)
- 脳卒中の血圧管理の有効性 (特集 エビデンスに基づく脳卒中ケア--脳卒中治療ガイドラインを臨床ケアに活用する)
- レニン・アンジオテンシン系と脳領域 (特集 レニン・アンジオテンシン系と臓器保護)
- 虚血性脳血管障害の血小板活性化と抗血小板療法
- 虚血性脳血管障害における血小板活性化とその制御
- 粒子計測型血小板凝集計とずり応力惹起血小板凝集計による酒石酸イフェンプロジルの血小板凝集抑制作用の検討
- 3. 限局性ミオクローヌスを認めた低ナトリウム血症(一般演題,第16回東京てんかんフォーラム,学術情報)
- 炎症性ニューロパチーの免疫組織学的検討
- 抗MPO抗体関連血管炎によるニューロパチー
- 臨床上有用であった脈波情報のまとめ : 約40年間の経験からの検討
- 脈波の各種パラメーターの分析 : 脊髄小脳変性症・パーキンソン病・脳血管障害について(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- 指先容積脈波と高所順応(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- 神経疾患における安静時CV_と起立負荷試験の検討(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- 不定愁訴例の長期管理における脈波の応用 : 更年期を含む12年間の経過観察
- 脈波による動脈硬化度判定の臨床的研究 : 大動脈および細動脈脈波伝達速度を中心として
- 急性炎症性脱髄性ニューロパチーを伴った自己免疫性肝炎の1例